メールサーバーの不具合
16日から発生しておりましたメールサーバーの不具合は、先程回復いたしました。
ご迷惑をおかけいたしました。
不具合のあった期間中に送信いただいたメールは、すべて確認できているかとは思いますが、念のため再送信いただけるとありがたいです。
不具合があった期間は、9月16日(時刻不明)~20日13時までです。よろしくお願いいたします。
16日から発生しておりましたメールサーバーの不具合は、先程回復いたしました。
ご迷惑をおかけいたしました。
不具合のあった期間中に送信いただいたメールは、すべて確認できているかとは思いますが、念のため再送信いただけるとありがたいです。
不具合があった期間は、9月16日(時刻不明)~20日13時までです。よろしくお願いいたします。
先日、「住宅省エネルギー技術研修」というものを受けました。補助金を受けるための必須条件になっていたのと、世間の断熱技術の認識がどこまで進んだのかも気になっていたので、行ってきました。
思い起こせば、1998年ごろ、京都議定書の締結をきっかけに、住宅の高断熱化が叫ばれ、住宅金融公庫の割り増し融資というおまけをつけて推進されていたことを思い出します。
当時の断熱材のスタンダードは、50mmのグラスウールでした。グラスウールはその名のとおりガラス繊維を綿状に加工したものですが、断熱材の中で結露することがわかっており、結露した水分を乾かすために外壁側に通気層を設けることが施工のポイントでした。当時私は現場監督として、通気層の重要性を職人さんたちに説明し、きっちりと施工してもらうよう指導していました。ところが、お役所主催の講習会では100mmの壁に100mmの断熱材を充填することで断熱性をあげるのだというではありませんか。納得できない私は、講習の内容は聞き入れず、独自に高気密高断熱に関する勉強をはじめたのでした。そして、2000年に硬質ウレタンフォームを用いた外張り断熱工法による「健康住宅そよかぜの家」の第1号が出来上がりました。その後も、現場での施工経験を積みながら、新しい素材を取り入れ、何段階も進化した形で現在に至っています。
今回の研修の内容について、気密シートの重要性については認識しているように感じましたが、相変わらず夏型の結露についてはノーマークですし、20年前とあまり変わらないといっても過言ではありません。
もっと安全な方法があるのになぜそうしないのか不思議です。大人の事情というやつなのでしょうか・・・
一方で、たった一日の講習を受けるだけで、断熱施工のプロであるような認証を与えてしまうのはどうかと思います。長期優良住宅とか認定低炭素住宅・ネットゼロエネルギー住宅などという評価を付けられると、みんな一緒のように思われてしまいますが、断熱性能についても耐震性能についても、いろんな考え方があり、その中身は本当に千差万別です。
再びシックハウスが大発生しないことを祈るばかりです。
省エネも大切ですが、もっと大切なものを忘れていませんか?
輻射(ふくしゃ)冷房という言葉、きかれたことはありますか?写真の白いルーバー状のものがそれです。
熱の伝わり方には3種類あります。伝導・対流と輻射(ふくしゃ、放射ともいう)です。
洞窟の中でたき火をしているとします。火に鉄瓶をかけると直接火に触れている鉄の部分が熱くなり、やがて鉄瓶の取手も含め全体が熱くなります。これが伝導。
鉄瓶の中の水は、直接鉄に触れている部分が伝導によって温まりますが、温まった水は比重が軽くなって上の方に上がり、冷たい水が下に下がります。そこでまた温められて上に上がり、冷たい部分が下がってきてという繰り返しをするうちに、水がお湯になっていきます。これが対流です。
鉄瓶の水と同じように、洞窟の中の空気も、火に触れた部分が温まり対流を繰り返すことで、だんだん暖かくなります。
火に手をかざすと暖かさを感じます。これが輻射熱です。輻射熱は、空気を暖めるのではなく、直接手や顔を暖めます。
対流によって洞窟全体が温まるにはかなりの時間を要しますが、輻射によって体を直接温めれば、気温が低くても暖かく感じます。
一般的な暖房であるエアコンは対流で温めます。エアコンはヒートポンプで空気を暖め、暖かくなった空気を吹き出します。温めらてた空気は対流を繰り返しながら、やがて部屋全体を暖めることができます。エアコンの特長はヒートポンプという大変効率の良いシステムで熱を作り出すので、同じ熱量を得るのに必要なエネルギーの消費が少ないとされています。
輻射暖房は、床暖房やパネルラジエータ―・薪ストーブなどが代表的です。床面が温かいと触れている足は伝導で暖まりますが、それだけではなく、床面から放出される熱が、直接体を温めます。先程のたき火と同じ理屈です。輻射暖房の特長は、直接体を温めるので、室温が低くても暖かく感じられることです。
高気密高断熱住宅においては、輻射暖房を使うことで、とても快適な室内環境をつくることができますので、そよかぜの家でも積極的に採用してきました。けれども冷房に関しては、輻射冷房システムは存在したものの、とても高額で住宅に導入できるようなものではなく、エアコンを上手に使う工夫をして、快適な空間を維持してきました。輻射冷房を導入することができたら、さらに快適になるはず・・・
夏のイベントなどで、会場の中に大きな氷の塊を置いていることがありますが、氷に近づくとひんやりしますよね。これは氷からの冷輻射です。
ご覧のパイプラジエーターに冷水を通すことで、氷の塊のように家全体を冷やすことができます。これが輻射冷房です。
冷たい水が流れると、ごらんのように結露が起こります。パイプがびっしょりと濡れてしまいますが、この水滴を集めて外に排出するようなシステムになっており、お部屋の中の湿度をグーンと下げることができます。
湿度を下げれば体感温度は下がるので、27℃前後で涼しく過ごせます。
おまけに、エアコンのようにフィルター掃除をする必要がありませんし、音もしません。さらにさらに、ヒートポンプを使うので、ランニングコストはエアコン並、高額だったイニシャルコストも導入可能なレベルになっています。
もうあなたの家にも入れたくなったでしょう(笑)
埋蔵文化財の包蔵地に指定されている木津川市内の現場で、こんなん出てきました。
掘っているときに出てきたのではなく、先日の雨の後、このようにえぐれていました。
文化財保護課の方に見てもらったところ、江戸~明治のころの井戸の跡だそうです。記録をとったので壊してもよいとのことで、一安心。
建物にはあたらないのですが、排水管を通すのに石をどけないといけません。
それにしても、そんな大雨でもなかったのに、大きな穴が開いてしまいました。ここの土はどこに流れていったのでしょうか??
前面道路は年末に下水と給水管の取替工事をして掘り返していたので、そっちに流れていったのかもしれません。建物の下は調査しましたが、良くしまった堅い地盤だったので(実際に掘る時も相当堅かった)問題はないでしょうけど。
京田辺の現場で気密測定を行いました。
結果は ⅽ=0.4 で一発合格。
引違の大きな開口がたくさんある中では、まずまずの数字です。
c値とは、隙間相当面積と言われるもので、家全体の隙間を延べ床面積で割った数字です。
c=0.4 は、床面積1㎡あたり0.4cm2の隙間があることを意味します。
この建物の延べ床面積が120㎡あまりですから、120✖0.4=48となり、家全体で48cm2の隙間があるということになります。
ピンと来ないと思いますので、例えを変えると、はがき一枚がおよそ150cm2ですから、これの3分の1です。すごいでしょ。
ところで、c値は、家全体の隙間の大きさを延べ床面積で割って求めるので、延べ床面積に対して表面積が小さい形だと有利になります。
当社のように、大きな吹き抜けを設けると、その部分が延べ床面積に算入されませんが、これをc値の計算時には入れないと不利になってしまいます。
そんなからくりがあるので、c値の数字に一喜一憂するものではありませんが、今回の建物は間口が狭く奥行きが長い敷地に合わせたため、延べ床面積に対して表面積がまあまあ大きい間取りです。その中で0.4はよい数字と言えます。
そういえば、断熱性能をあらわす数字も、いままでのQ値からUA値に変更されました。
Q値は、c値同様最後に延べ床面積で割って求めるので、同じ性能のものでも、建物の形状によって数字が大きく変動しました。UA値は、最後に外皮(表面積)で割って求めるので、外皮の性能を正確に表すことができます。
前述のように、大きな吹き抜けを多用する当社の物件では、Q値が低く出てしまうことが多かったのですが、UA値だと正しく評価されている気がします。