ブログ

健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」

雨雨雨・・・

先週土曜日はまさかの雨でしたが、何とか無事に上棟を終えました。

しかしその後も天気はぱっとせず、どの現場も難儀しております。

こちらはようやく屋根屋さんの出番。

一方、今日足場を解体した現場。

シラスそとん壁の外観が現れました。

この後ウッドバルコニーやウッドフェンスでアクセントが加わります。


ところで、何のご縁かどちらの現場もすぐ近くに離宮があります。

上は修学院離宮のすぐそばで、下は桂離宮のすぐそば。

現存する離宮ってこの2つだと思うのですが、せっかくなので立ち寄ってみますか・・・

雨の日の上棟

今週は雨が良く降ります。

水曜日に上棟しましたが、御幣もご覧のとおりカッパを着せていきました。

明日の上棟はお天気になりそうです。


そういえば今日も一応上棟?

古い木造家屋の改修現場。

これは越屋根といって、屋根の上にもう一段屋根をこしらえています。

右の柱に載せるのが棟ですから、この後棟上げをしました。

お祝いしないとね。

屋根を解体した時に棟札が出てきて、明治28年と書いてありました。

今回も棟札をつくってあげておかないといけません。

でもこの建物、今回の工事で天井裏がすべて現しとなるので、棟札をしまうところがありません・・・

前のと並べてどっかに飾ってもらおう!



離れ完成

すっかりブログの更新はご無沙汰していましたが、ひさびさにちょっと投稿します。

瓦ぶきの和風建築が残るエリアで、離れの増築。

いぶしの平板瓦で軽やかに。


ローコストのご要望でしたが、話し合いの結果、高気密高断熱仕様を採用することになりました。

内装にはあまり凝れませんでしたが、栗のフローリングでちょっとグレードアップ。


10年目の化粧直し

尖山ショールームは10年目を迎えています。

外部のウッドバルコニーや木製サッシを保護塗料を塗って化粧直しです。

内部の床も、一部オイル掛けしました。

完成時に透明のオイルを塗った2階の杉板は、今ではピカピカになっていますが、1階の桧板は、カラーオイルを塗っていたので、部分的に色が剥げて汚くなっていました。思い切って全面塗りました。

今回使用したオイルは、プラネットカラーウッドコートです。

このオイルは1回塗ですむので楽です。また、滑りにくい性質があるので、愛犬も歩きやすくなるかもしれません。


銅板の屋根に穴が・・・

銅板の穴、わかりますか?

屋根の腰葺に銅板を張っているところって、京都ではよくあるのですが、最近厄介なことが起こります。

写真はとある茶室の屋根ですが、瓦のくぼんだ所から、雨水が銅板に伝うので、ちょうどその部分が傷んで穴が空いてしまいました。

昔(20年くらい前)は「アカ(銅)の屋根は100年もつ」て言われていたんですがね・・・

なぜこんなになったか実のところよくわからないんですが、酸性雨や大気汚染の影響で、瓦に降り積もったホコリが、わずかな雨が降ったときに、高い濃度で溶け出し、写真のような部分を傷めてしまうのではないかと思われます。瓦の小口にも土みたいなのがこびりついてますが、この中に化学物質などが混じっているのでしょうか?

ザーッと降れば、いっぺんに流れていくのですが、濡らす程度の雨の時、濃いのが表面張力で残っちゃうんでしょうね。

そんなわけで、最近は銅板を使わず、表面をコーティングした鋼板を使用することも多くなりましたが、銅は独特の経年変化が味わえるので、捨てがたいですね。

さて、これどうやって修理するかといいますと、穴の部分にコーキングを打って、応急処置はOK。

穴の修理だけなら、ハンダ付けすればよいのですが、今回は横一列に点々と穴が空いていたので、一文字葺の銅板をもう一枚かぶせて、瓦の下に差し込みました。

これで10年くらいは大丈夫でしょうが・・・。


てっぽうムシ

この芋虫みたいなやつ、「テッポウムシ」です。

カミキリムシの幼虫で、生きている木(伐採される前)に産み付けられて、木の中で成長します。

地松材に入っていることがよくあり、伐採後も木材の中で生きていて、ミミズが這ったような跡をつけてしまう厄介な虫です。

といっても、成虫になると飛んで行ってしまうので、シロアリのように放っておくと食害されて家の寿命を縮めてしまうというようなことはありません。


近くにいたので、多分これが成虫。

今回は雨漏りで腐ってしまった木材(腐葉土のようになって湿り気もたっぷり)に卵を産みにきたみたいです。


先にも書きましたが、普通は生きている木に寄生するので、建物から出てくることはあまりないはずなのですが、先日、築後10年以上たっている建物の桧の梁が、テッポウムシに食われました。

化粧梁にミミズが這ったような跡ができてきたとのことだったので、みてみると、テッポウムシのようでした。

ここは雨もりもなく、健全な状態だったのに・・・

異常気象で生態が変わったのだろうか???

緑の事業体

いまさらですが、京都府の緑の事業体の認証を受けました。

長期優良住宅の補助金の方がメリットが大きかったので、あえて申請していたませんでしたが、ここにきて、補助金の上限も倍になったこともあり、あらためて認証を受けることにしました。

京都府内産の認証を受けた木材を使用すると、その使用量に応じて補助金がもらえます。

補助金の上限が、いぜんは20万円だったのですが、なんと40万円に倍増しました!

ただし、府内産木材を1立米使用するごとに1万円ですから、満額もらうのはむずかしいです。

城陽で完成しました

完成内覧会はすでに終了してしまいました。

詳細は施工事例の更新をお待ちください。

今日はちょこっとだけお見せします。



25年度の太陽光発電設備の補助金が決まりました

来年度の住宅用太陽光発電設備に対する補助金が決まりました。

激減です!!

しかも対象となる設備の価格もかなり低くなっています!!!

メーカーはついてこれるのだろうか??

http://www.j-pec.or.jp/news/t13031401.html


完成見学会のお知らせ

木津川市、木津中央地区内にて完成する現場があります。

3月18日(月)~25日(月)まで約一週間ご見学いただけます。

ご希望の方はメール・電話・FAXでお申し込みください。

メール:breeze@soyokazenoie.com

電話:0774-86-4962

FAX:0774-29-5619

先着順ですので、日時はご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

今回の見どころは、何と言っても大きな吹抜けのあるリビングと写真のウッドバルコニー。

そよかぜの家が得意なナチュラルテイストな仕上がりです。

ガス圧接

今日は、私にとっては珍しい作業を見ることになりました。

これは、鉄筋の圧接作業です。

住宅の基礎ではあまり太い鉄筋を使わないので、重ね継手といって、2本を重ね合わせてつなぎますが、

ご覧のような太い鉄筋は、圧接を行います。

鉄筋の小口を磨いて、突き合わせながらガスで熱することで、二本の鉄筋が一体となります。

そして、圧接部分に空洞や異物混入などがないかを確認する試験がこちら。

超音波探傷試験という方法で、2つのセンサーをあてがい、超音波を送ります。

異常があるとアラームが鳴る仕組みです。

こちらの現場は、鉄筋コンクリートの建物の耐震補強工事をしています。

太陽光パネル設置

本日設置した太陽光パネル。

E-SOLARという国産メーカーのもの。

単結晶で1枚当たりの出力は205W。

こちらのお宅は20枚載せて、4.1kwの最大出力です。

廻りに障害物は全くなく、これ以上ない条件ですから、相当期待できそうです。

24時間換気の掃除

尖山ショールームには2台の24時間換気扇を設置しているのですが、しばらく(たぶん4~5年)掃除をしていませんでした。

思い立った時にやらないと・・・

取出してみると、こんな状況。数年分のホコリがしっかりたまっています。

これが1階用。1回には薪ストーブやお仏壇などもあり、ほこりがやや多いですが、数年分になると2階との差は歴然です。

シロッコファンの間を、綿棒でホジホジすると、この通り。結構取れました。

2階はこれの3分の1くらい。2台で所要時間20分。

これだけとれるとやってよかったと感じます。


そよかぜの家にお住まいの方、2006年ごろまでに完成したお家は、これとおんなじタイプの換気扇をつけています。

天井裏に換気扇が入っているという方はそうです。

掃除をしていないという方は、勇気を出してやってみましょう。

やり方を忘れたという方はご連絡ください。

2006年以降で、洗面所などに換気扇がボンと飛び出していて、普段フィルター掃除をしている方は、新しいタイプですので、本体を掃除する必要はありませんので、ご安心ください。


気密測定完了

気密測定を行いました。

強風のため測定がなかなかできませんでしたが、無事合格。

c=0.6cm2/m2ということで、まずまずです。

自然給気口・エアコンスリーブ・給排水配管を仕込んだ後なので、若干性能が落ちることを考慮すれば、かなり上出来です。

参考までに、c値というのは、床面積m2あたりの隙間の大きさです。

この建物の場合、延べ床面積が117m2なので、家全体で117×0.6≒70cm2の隙間があるということです。

70cm2ってピンときませんよね。名刺の大きさが約50cm2なので、名刺1.4枚ということになります。

玄関や窓などのサッシにもいくぶん隙間が生じますから、それ以外のところに隙間はほとんどないということです。すごい!!

ちなみに、一般的に高気密住宅と呼んでもよいという数字が、c=5.0です。けれども、2.0以下でないと計画換気ができないとも言われています。「えっ」と思われるかもしれませんが、気密性が低いと、温度差や風圧などによって、勝手に換気が起こってしまい、およそ計画通りにいかないということです。そればかりか、家全体をまんべんなく喚起することができず、換気不足になるエリアが生じてしまうのです。

要するに、気密性が高いから換気が必要になるのではなく、きっちり換気するためには高い気密性が必要ということです。(←重要)

計画換気について詳しい話を聞きたい方は、いつでもお問い合わせください。

breeze@soyokazenoie.com  まで

施工事例のページを更新しました

施工事例のページを更新しました。

昨年完成していてご紹介していなかった2件をアップしました。

また、T様邸、O様邸、U様邸の新しい写真を追加しました。家具が入るとずいぶんイメージが変わります。

併せてご覧ください。

新年あけましておめでとうございます

みなさま新年あけましておめでとうございます。

寒い正月となりましたが、みなさま風邪などひいておられないでしょうか?

今朝の事務所は3℃。家中が18℃のそよかぜの家に比べると、ものすごく寒いので、私も風邪をひかないように気を付けないといけません。


おかげさまで、健康住宅そよかぜの家一級建築士事務所として独立して、6回目の正月ということになります。

心新たに、初心を忘れず、頑張ってまいりたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

免許更新

本日から建築士事務所の登録が新しくなりました。

前回の登録から5年がたち、更新となりました。

宅建業・建設業も独立した時に免許・許可を受けたので、これらも間もなく更新となります。

あっという間の5年間でしたが、あらためて、協力業者の皆様・家族に感謝です。

寒かった

今年最後の上棟。

寒かったけどお天気は最高でした。

写真は屋根断熱を張り終ったところ。あったかい家になります。

オリジナルカレンダー完成

2013年のオリジナルカレンダーが完成しました。

毎年恒例となっている、住まいに関するワンポイントコラムは、今回は「大工仕事の豆知識」です。

建物に使われる部材の名称を解説しています。意外と知らないことが多いかも。

少し多めに作っていますので、ご希望の方はお申し付けください。



空中デッキ

先日見学していただいたお宅の完成形。

ウッドデッキをはねだしてガレージの屋根を兼ねています。木造でもこんなこともできます。

土蔵の修理

築100年以上の土蔵の壁です。

納戸も修理を重ねてこられたあとが見受けられますが、今回は弱い部分をごっそりとそぎ落としました。

塗りつけも少しずつ重ねていきます。

完成見学会開催中!!

ウッドバルコニーもできて、いよいよ完成です。

現在、こちらの現場を、ご予約の方のみに公開中です。

ご希望の方はご連絡ください。

場所は京都府綴喜郡井手町、10月28日(日)までです。