ブログ

健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」

事件?

昨夜から福田首相退任のニュースがあふれかえっています。
突然の出来事に私も驚きました。
一夜明けて、いろいろなコメントが公開されていますが、果たして今後どのようになっていくのか、我々一般市民としては不安にならざるを得ません。

建設業界を取り巻く情勢が厳しい中、関係法令の改定で手続きが猫の目のように変ってる状態は改善されるのでしょうか?課題は山積しているとはいえ、優先的に解決してもらいたいものです。国会空転だけは勘弁してもらいたいですね。

ところで、我が家ではそれどころではない事件(?)が発生しました。
小学校5年生の次男が宿題のプリントをなくしてしまったというのです。
昨日提出できなかったので、家にあると思って帰ってから探したのですが見つからず、せっかく頑張ってやったのに提出できない悔しさで、次男はひどく落ち込んでいました。
癒しの切り札ファイン(犬)をもってしても、次男の機嫌はなおりません。今日はどんな顔で登校したのやら・・・

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

9月も値上げ?

あっという間に夏休みが終わりました。
今日から9月、新学期のスタートです。
学校へ向かう小学生たちは、宿題で作った工作を抱えて、大荷物で並んでいました。

さて、ニュースでは値上げと値下げの話題が取り上げられています。先日ご紹介したデニーズの値下げに対して、ほとんどのメーカー・外食産業も値上げラッシュのようです。
建築業界においては、すでに昨年から値上げが続いているのですが、9月から価格改定・10月納品分から価格改定というのがたくさんあります。
注文建築の場合、最初に見積もりを取ってから実際に納品するまでの期間が長いので、こういう値上げは困ってしまいます。また値上げ幅が10%~20%にもなることがあり、「ちょっと待って!」と言いたくなります。
とはいえ、工程が進んでいないのに、材料を現場に搬入しても邪魔になりますから、なんとか交渉して値上げをまってくれ~と言うしかないのです。
まあ、メーカーサイドも、受注減の折ですから、ある程度融通してくれるので、なんとかいけているわけです。

新学期早々、あまりうれしくない話題でしたが、気分を新たに元気よくいきましょう!

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

大雨注意!!

このところ東海・関東地域で大雨が続いています。今日はそれが西日本にも広がって全国的に大雨の恐れがあるようです。

当社の位置する木津川市は、昭和28年に山城大水害に見舞われ、壊滅的な打撃を受けた経験があります。55年も前ですからもちろん私はまだ生まれていませんが、その恐ろしさはしっかりと語り継がれています。
数年前に、水害に耐えた古い建物をリノベーションしたのですが、1階の天井裏の梁の途中に横一線にシミがありました。ここまで水につかったのかなと思ったらとんでもない話で、このラインまで泥がたまっていたそうです。水は2階を飲み込み屋根の棟部分がわずかに顔を出していたくらいだったそうです。水位にすると7mくらいです。
水がひいてから1階全体を埋め尽くした泥をかいだされたわけですが、泥の中から溺れた牛が何頭も出てきたそうです。

この洪水のときでさえ、何日も雨が続いたのではなく、ほんの一瞬だったそうです。
短時間の集中豪雨で上流にあるため池が決壊し、大惨事に至ったのです。
それだけ、集中豪雨というのは本当に怖いものです。

だいたい1時間50mmと言えばそうとうな土砂降りの雨です。しかもこんな雨はせいぜい20~30分でおさまってしまうものです。国土交通省などが治水計画策定時に基準にしている集中豪雨も、1時間50mmで、これを数十分間やり過ごすための調整池を何十億円もかけて都心の地下に作っています。
ところが最近では、1時間100mmというような雨が降るといいますから、とても許容できるものではありません。まして都会では、ほとんどの地面が舗装されていますから、降った雨はすべて排水路を経由して川にそそがれます。川幅の狭いところでは一瞬で水位が急上昇してしまうのです。

大雨の備えとしては、大事なものを2階にしまうとか、浸水を防ぐための土嚢を用意するくらいでしょう。
一番大切なことは、危険な時は逃げることです。避難所などを確認しておきましょう。また、近所に独り暮らしのお年寄りがおられたら、気にかけてあげましょう。災害時には助け合いが必要です。

何もないことを祈ります。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

気密測定

272fe2d1.jpg昨日は気密測定をしました。
そよかぜの家の仕様で建築するときは全数気密測定を行います。

すべての窓を閉め、写真のような大きなファンを窓に取り付け、ファンの力で空気を抜いていきます。もしも隙間がありていると、その隙間から勢いよく外気が入ってくるので、すぐわかります。気密測定を実施すると、必ず1~2か所大きな穴を発見できますので、より高いレベルでの気密が可能となります。

気密性能は、間取りによっても変わります。
一般的に、ま四角の家だと、気密性能が高くなりますが、複雑な形になるほど、気密工事が難しくなり、いく分隙間ができてしまいます。また、サッシの性能によっても大きく変わります。気密性能の高いサッシを使うとずいぶんと数値が良くなります。サッシはグレードだけでなく、形でも変わります。引き違いや上げ下げは若干気密性が劣ります。

今回の物件は、下屋やバルコニーがたくさん付いているほか、南面に3枚引き違いの大きなサッシが2か所ありますので、気密性能に関して言うと不利な条件がたくさんありましたので、素晴らしい結果とはいきませんでしたが、まずまずの成績でした。

報告書ができたら成績をご披露します。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

免許更新

免許といっても運転免許ではありません。
建設業に携わる者は、たくさんの免許証が必要ですが、中でも最もシステマティックに管理されている免許が、監理技術者証といわれるものです。
一級建築士や一級建築・土木施工監理技術者の免許を取得しているものが携帯している免許証のようなものです。

法律では、監理技術者や主任技術者として現場に付く場合は常に携帯していなければいけません。
この監理技術者証は、5年ごとに更新しなければいけないのですが、私のものがちょうど更新の時期を迎えておりました。重要な更新なので、管理している財団から春先には更新の案内がきたのですが、有効期限が10月までなので、のんびりしていました。気がつくともうすぐ9月なので、そろそろ手続きをしようとやってみると、今やインターネットで申請が完了してしまうのです。ものの30分ほどですべての手続きが完了しました。

建設業界は、どろくさい~いイメージがあるかもしれませんが、意外とIT化が進んでいます。工事の書類なんかも電子納品と言って、データで提出しますし、パソコンなしではもはややっていけない職種になっています。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

民家が突然倒壊!?

今朝のニュースで驚きの報道がありました。
東京で木造の家屋が老朽化のため倒壊したというものです。80才と74才の姉妹が住んでおられたようですが、なんとか逃げ出して無事だったようです。

それにしても実際に住んでおられる家が倒壊するほど傷んでいたとは考えられません。この家は築80年ほどだったらしいのですが、メンテナンスをしないで放っておくとこんなことになるのですね。

一般に木造に限らず、鉄骨や鉄筋コンクリートも含め、の家屋の寿命は50年といわれています。もちろん、新築時の仕様・性能によって異なりますが、一般的な話です。
特に木造の場合、その建て方によって耐久性は全然違います。
たとえば、お寺の本堂などは、たいてい300年くらいで建て替えられますが、戦後応急的に建てられたものなどは、50年余りで立て替えを余儀なくされているものもあります。また、住宅に関しても、戦前に建てられた農家の住まいは立派なものが多く、80年以上たっても十分使えるものがあります。
つまり、用途によって寿命が決まるのではなく、そもそもの建て方とその後の手入れによって大きく変わるということです。

最近は古民家がちょっとしたブームで、古い木造の家屋を耐震補強して店舗などに使う例がよくあります。これは、日本の住宅の文化を残すという意味でもよいことだと思います。
一方で、そのような古民家を建てることのできる職人が激減しているという事実があります。まだ今なら、古民家と同じレベルの建物を、最新の耐震技術・断熱性能を加味した、ハイブリッド型の民家を建てることができます。
私は個人的に、古民家再生をするよりも、100年後に素晴らしい古民家になるような建物を、技術があるうちに建てておくべきだと思います。
このまま20年もすると、古民家の組み方をできる職人がいなくなってしまうかもしれませんから・・・

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

値上げ作戦と値下げ作戦

このところの原油高のあおりを受け、寝ても覚めても値上げ値上げ・・・・
にもかかわらず、景気は下降し始め、所得は増えず、そうすると消費がますます減速するということになります。

こんな時一番影響を受けるのが外食産業です。
先だってマクドナルドが値上げを発表したところなんですが、デニーズでは集客を確保するために2割も値下げするようです。
2割とはまた思い切ったもんですねぇ。原価率の低い飲食店とはいえ、かなり思い切った作戦です。
数年前に、ガスト・サイゼリア・ジョイフルなどサービスやメニューを合理化してローコストにしたファミリーレストランが進出しました。また、回転すしや焼肉食べ放題なども乱立している中、同じサービス・メニューで価格だけを大幅値下げしてくるのか、一度行って確かめてみたくなります。

マクドナルドは、以前にハンバーガー80円にして失敗したので、今度は値上げをしてくるのですが、各企業の戦略の違いは興味深いものがあります。

高度経済成長の時代は、大量生産することで価格が安くするというのが利益を上げるための唯一の方法でしたが、この方法は大量の在庫を抱えるリスクを負うことになります。ニーズが多様化している現在、多品種少量生産の時代において、企業がスケールメリットを発揮する場面は少なくなっています。

景気動向うんぬんいう以前に、ファーストフードやファミリーレストランという形態が、時代に合わなくなってきたのかもしれません。

住宅業界においても、いわゆるハウスメーカーが苦戦をしています。
もともと建材メーカーを母体とする企業ですから、規格化することで系列会社の材料を大量に消費しなければならない使命を持っていましたが、それができない時代なのです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

介護用手すり

79a5c55a.JPG介護用の手すり取付をしました。
10年くらい前に新築させていただいたお家ですが、当初は邪魔になるのでつけませんでした。けれども、年齢とともに少し手すりが必要となってきます。

各市町村で、介護認定を受けられた方は、こういった工事に対して助成金が受けられます。
階段手摺のほか、お風呂・トイレ・廊下などへの手すりの取り付けや段差解消など、要介護の内容によって、助成の対象となる工事も異なります。市町村ごとに制度が違いますので、市役所で尋ねてみてください。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

中間検査その2

一昨日に続いて、昨日はJIO(日本住宅保証検査機構)の検査です。
法律で求められる通常の検査は、中間と完了の2度だけですが、JIOの保証を受けるためには、基礎配筋検査・金物検査・外装下地検査・完了検査と4回に及びます。

当社では、社内検査を厳しく行っていますが、それでも違う目線でみると、新たな指摘があることもあり、費用はかかりますが、検査を受ける価値はあると考えています。JIOの宣伝をするわけではありませんが、地盤の保証も付いてきますので、高くはないと思います。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

中間検査

8fab07a0.jpg昨日、確認検査機構による中間検査を受けました。
木造住宅で行われる中間検査の主な内容は、筋かいや金物が図面通り設置されていることの確認です。

前日に社内検査でチェックしてありましたので、問題なく終了しました。
検査官も手慣れたもので、現場にきて担当者と話をすれば、施工会社の意識のレベルがわかります。最初の1分間でこの会社はきっちりやっているというのが伝われば、検査もスムーズに終わります。これが、現場担当者がいかにも経験不足という感じであれば、検査官もより念入りに見なくてはということになり、検査時間も長くなってしまいます。逆に、検査官が不慣れな場合も同様です。以前、若い担当者とその上司が2人で検査にやってきたことがありましたが、これは大変でした。上役の検査官は新人を指導しないといけないので、これぞプロの指摘というような細かい点を指摘されたことがありました。検査も一時間近くかかりました。まあ、こちらも勉強になりましたが、解釈の相違というレベルの指摘でした。

ところで、耐震補強金物は年々進化を遂げています。特に、取付がたいそうなホールダウン金物と同等の強度を確保する金物がいろいろと出てきたことは、施工面で大いに助かります。
写真は、15KNのホールダウン金物と同等のものです。
柱脚部(柱の足元)は基礎からアンカーで引っ張るタイプのものを使いましたが、柱頭部はこれを使いました。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

INAX草津ショウルーム

来月着工予定のお客様と、設備機器の確認のためショウルームに行ってきました。
今回は、INAXを見に行きました。
京都にも御池にショウルームはあるのですが、宇治のお客様なので、京滋バイパスにのればそれほど遠くもないので、新しくてきれいな草津まで行ってきました。

盆休み明けで車が多いかと思いきやガラガラで、30分余りで到着。
オープンと同時に入店し、さっそく打ち合わせ開始。

キッチン・お風呂・トイレ・洗面化粧台と水回り商品をすべて確認することができました。

ショウルームの方は休み明けということもあって、平日の割に結構な賑わいでした。早く行ってよかった(^∀^)

1号線沿いに手打ち蕎麦の看板があったので、そこで昼食をとり、その後宇治市の当社ショウルームで内外仕様の打ち合わせ。
瓦のデザイン・色に始まり、外壁・サッシ・樋……3時間ほどの密度の濃い打ち合わせでほぼすべて決定しました。素晴らしく効率的!! w(゚o゚)w

丸一日お付き合いいただきましたが、これで着工準備はほぼ完了です。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

月食

ec85150a.jpg昨夜は月食がありました。
月食はそれほど珍しいものではないのですが、すごく幻想的な写真があったので拝借しました。
記事はこちらです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

木陰のすずしさ

95474288.jpg今日は久しぶりに朝から家でゆっくりしていました。
庭に水まきなんぞをしていると、結構涼しいではありませんか。
そこで、デッキチェアを出してきて木陰で読書をしてみました。
なんだか豊かな気持ちになります。
たまには休んでリフレッシュをすることも大切です。家の中にホッとできる場所を見つけるとうれしくなります。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

夏休みモード・・・木工教室

8d191694.jpg世間はすっかり夏休みモードです。
当社も今日から3日間お盆休みということにしました。
といっても私は半分仕事ですが。

夏休みには例年木工教室を開いていましたが、今年は何かと忙しくしていたので準備ができませんでした。
うちの子供も毎年そこで宿題をしていたものですから、今年はやむなく他の所を探しました。
御覧のような木のトンボを作ってきました。

ちょっと探してみると、あちこちでこういうイベントが行われています。
今回うちの息子が参加したのも、すぐ近くの太陽が丘公園でやっていたそうです。

なかなかのもんですね。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

宇治川花火大会

1084a20f.jpg昨夜は宇治川花火大会がありました。
毎年8月10日に行われますが、今年は日曜日になったため、例年にも増して大賑わいだったようです。主催者の発表によると22万人が見物に訪れたのだとか。

私の自宅の近くからもわずかに見ることができます。太陽が丘公園もこの日は駐車場を無料開放しているようで、次々と車が入っていきました。

私は自宅の2階からチラッと見ました。
間近で見るのは迫力がありますが、遠くから眺めるのもいいもんです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

オリンピック開幕

6e16005f.jpg北京オリンピックが開幕しました。
昨日は夜遅くまでテレビを見ていた方も多いと思います。
かくいう私も、なが~い開会式を見ていました。聖火の点火が注目されていたので、ぜひ見たいと思い、眠い目をこすりながら待っていました。
それにしても大がかりな演出と大勢の人の機敏な動きには感動しました。花火の数も半端ではなかったでしょう。街全体で開会式を行っているような感じでした。
実際に現場で見ていればものすごい臨場感なのでしょう。

そんな臨場感を少しでも味わいたいという消費者心理からか、オリンピックを目前に、大型のテレビの売れ行きが好調なようです。
ちょうど昨日も近所の方が薄型のテレビに入れ替えられ、今までテレビの上に置いていたものがおけなくなるので棚を作ってほしいとの依頼がありました。
きっと昨夜は新しいテレビをご覧になっていたのでしょう。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

住まいの害虫

ea474b2b.jpg自然素材を使い、化学薬品をなるべく使わない家づくりをしていると、いわゆる害虫ともある程度はおつきあいをしていかなければなりません。
写真はタバコジバンムシ。乾燥した木につく虫で、ベニヤや集成材などについてくることもあります。畳の藁床にも住みつくことがありますが、乾燥した藁や木の繊維を餌にします。根絶することが難しい虫の一つです。

そよかぜの家のシステムでは、すぐれた気密性により湿気をコントロールすることができますので、害虫の発生はもとより、ダニやカビの発生も最小限に抑えることができます。
しかし、その性能を100%発揮するためには、特に夏場の湿気の多い時期に、閉め切って全館空調を行う必要があります。

全館空調といっても、そんなたいそうなことではなく、24時間各部屋のエアコンをつけっぱなしにしておくということです。そんなことをしたら電気代がとんでもないことになる(`・д・´)とお思いでしょうが、高いレベルで高気密高断熱を実現しているそよかぜの家なら、意外なことに電気代はそれほど増えないのです。
ただし、つけっぱなしにするエアコンは、1・2階各一台でもいいので、最新型の省エネタイプにした方がいいでしょう。また、お掃除を自動でしてくれるものであればなおいいです。設定温度は27~8℃程度で除湿運転をします。

私自身自分の家で実証済みですので、勇気をもってチャレンジしてみてください。

とはいえ、長年過ごしてきたライフスタイルを変えるのは難しい。
今日お伺いした家も、お年寄りも一緒に暮らしておられ、夏は風通しをして暑さをがまんするというスタイルを守っておられます。せっかくのそよかぜの家の機能を十分に生かしきれないのは残念ですが、暮らす人が住みやすければそれでよいと私は考えています。
子供さんの世代になって、ライフスタイルが変わったときに、威力を発揮してくれるかもしれません。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

御幣(ごへい)づくり

11ccc712.jpg昨日は上棟式に使う御幣飾りを作りました。
あらかじめ、大工さんに削ってもらった木に、邸名などを書いておいたので、それに飾り付けをします。
地域によって飾り方は違うようですが、うちでは昔から写真のようなやり方です。

3本の扇を丸につなぐのですが、これがなかなか難しい(´;ω;`)
そのまま繋ぐと360°にならないのでちょこっと重ねてつなぎます。ここがポイント。
御幣になる木は大工さんに削ってもらうのですが、今回はちょっと太めです。おたやん(おかめのこと)のお面をくくりつける水引は2本繋ぎます。
そして、御幣(紙のビラビラ)を取り付けますが、これも折り方がなかなか難しい。
最後に、半紙を巻いて水引で結び切りして出来上がり。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

酷暑の中の建て方作業

e5d666e7.jpg昨日の建て方作業は過酷でした。
京都南部の最高気温は36.3℃だったそうですが、炎天下では想像を超える暑さでした。
私自身現場に長時間いたのですが、普段外にいることが少ない軟弱な体にはあまりにも過酷でした。
それにひきかえ大工さんたちはタフです。
暑いのはみんな同じなのに、文句ひとつ言わず黙々と作業を続け、予定の作業を完了してくれましたw(゚o゚)w

熱中症には十分注意しましょう。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

原油価格が下落!?ローンの金利は??

原油価格が3か月ぶりの安値を付けたそうです。と言ってもまだまだ高いのですが。
投機的なとりひきで、日常に必要な物の価格がここまで大きく変動するのは困ったものです。

ところで、住宅ローンの金利もこのところ下がっているのをご存知でしょうか?
景気回復といわれる中で、ローン金利はじりじりと上昇を続けてきたのですが、景気が後退局面を迎えたという観測からか、この3カ月は少しですが下がっている銀行もあるようです。

住宅ローンを組まれるときは、よくよく銀行と交渉することが重要です。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

ペット共生住宅スタート

8d60d200.JPGついにわんこがやってきました。
我が家でもペット共生生活がスタートしました。

自然素材に包まれたそよかぜの家なら、きっとペットも健康で快適な暮らしができるはずです。

名前はファイン(♀)。生まれて2か月あまりです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

なんと燃費が110km/L!!

8月に入ってガソリンがまた値上げされました。
ハイオクガソリンは200円/Lを超えるところも出てきました。

そんな折、ホンダがスーパーカブの発売50周年を記念して新モデルを投入しました。デザインは昔ながらのスーパーカブですが、エンジンは最新のものだそうで、驚くべきは燃費が110km/Lなのだとか∑( ̄ロ ̄|||)

我が家でも、ガソリンが高いので原付を買おうかという話も出ているところですが、これは考えものです。
ちなみに、スーパーカブの価格は20万円余りですので、ガソリン代で回収するにはずいぶんかかりそうですが・・・

余談ですが、スーパーカブは全世界での累計販売台数が6000万台を超えたそうです。これは、エンジンの付いた乗り物では世界最高だとか。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

社長の椅子が・・・

5860bce5.jpg事務所設置時に購入した”社長のイス”が壊れました。
中国製の安いのにしたせいかもしれませんが、突然に「ボキッ」という音がして・・・御覧のようにリクライニングの部分が壊れてしまいました。
お世話になった事務機屋さんに修理を依頼したところ、すっくり取り換えてくれました。よかった。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

KK対決

新聞の報道で、桑田清原の対決が伝えられました。
ご存じのとおりPL学園の盟友ですが、お互いに今まさに野球人生の転機を迎えています。
先日パイレーツを引退した桑田が、一軍復帰を間近に迎えた清原のバッティングピッチャーをかってでたのだそうです。
練習の最後に、清原が真剣勝負を申し出ると、桑田は直球勝負で挑み、3球三振に打ち取ったそうです。

練習とはいえ、見ごたえのある対決であったことは言うまでもありませんが、お互い純粋に野球を楽しむ心をいまでも持っているのだなと感心しました。
清原がいつまで現役で頑張るのかはわかりませんが、彼らの今後の活躍には期待できそうです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり