ブログ

健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」

材料価格は下落??

原油価格はとうとうピーク時の半値にまで下がりました。
鋼材価格も、先日1tあたり3万円以上も値下げしたというニュースがありました。

住宅関連の材料は、去年から今年にかけて10~20%ぐらい値上げされました。
が、ここにきて材料(原料)価格の下落に加えて円高で、メーカーの製造原価はぐっと安くなっているはずなのですが、はたして値下げとなるのでしょうか?
鉄筋や鋼板などは、相場商品なので、即価格に反映し始めているようですが、加工品に関しては動きは鈍そうです。
まあ、値上げの時もだいぶ粘っていましたので、値下げも時間がかかっても仕方ないかとも思いますが、世の中が景気の悪い話ばかりなので、ちょっとくらい購買意欲をそそるように、先行して値下げをしてくれたらいいのにと思います。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

換気扇の掃除

144e66f9.jpg換気扇の掃除をしました。と言っても、台所の換気扇ではありません。
24時間換気の換気扇です。

そよかぜの家で採用している換気扇は、第3種換気というシステムで、排気を機械で行い、給気は吸い出した分が自然に入ってくるという方式です。
現在使っている換気扇は、本体は1台で70坪くらいの家まで対応できる上、掃除も簡単で、月に一回くらいフィルターを掃除機で吸うだけでOKです。

私の自宅を含め、2006年以前に竣工したそよかぜの家は、現在とは違うメーカーのものを使っています。換気の方式は同じなのですが、能力が今のものより少し小さいので、50坪を超える家は2台使っていますし、掃除は天井の点検口を開けて本体を取り出して行わなければいけません。
このタイプの換気扇は、掃除が面倒な分、頻度は少なくてもよく、メーカーは年に1回程度の掃除を推奨しています。けれども実際のところ、築5年の私の自宅でも今回の掃除が3回目です。前回は2006年の正月休みでしたので・・・2年半も前です。ちょっと放ったらかし過ぎかと思いつつ・・・

私の自宅は2台の換気扇を回しています。大まかに1階と2階の2系統に分けています。1階には薪ストーブや仏壇がありますから、焚き付けの時の煙や線香の煙によって、汚れやすくなります。実際に掃除をしてみると、2階の換気扇から取れる埃は半分くらいです。
ごらんの写真が、1階の換気扇の2年半分の埃です。意外に少ないもので、この程度だと、換気能力に影響が出るほどのものではありません。ちょっと安心しました。

換気扇の汚れ方は、使用状況によって異なります。我が家の1階と2階で違うように、それぞれの家の環境や住まい方によって違ってくるのです。たとえばタバコを吸われる方は汚れ方が格段に速くなりますし、交通量の多い道路に面したところもやはり埃はたまりやすくなります。一方静かな環境であればほとんどたまらないでしょう。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

太陽光発電の補助金が復活しそうです

太陽光発電に対する国の補助金が3年ぶりに復活しそうです。
金額は1kwあたり7万円程度になる見込みで、一般家庭の場合3~4kwなので、20~30万円の補助ということになります。
さらに、東京都では独自に30万円程度の補助金を出すようで、各道府県も検討をすすめています。地元京都府も、京都議定書のゆかりの土地でもあるんですから、東京都よりもさらに大きな補助を盛り込んでくれればと思います。
となると、あわせて60万円も補助がでるということに・・・

一方、積極的な補助政策により需要が増え、生産量が増えることにより、太陽電池パネル等の生産コストが下り、工事費が安くなる可能性もあります。
今、4kwの太陽光発電システムを設置すると、年間8~10万円相当の発電ができるといわれています。ということは、まだまだ「絶対お得です!」とはいえませんが、実質負担ゼロでCO2削減に協力できるかもしれません。
今後の助成金の情報には注目です。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

やっちゃいました

50f8afb2.jpg雨漏りの修理をして、最後の仕上げに汚れた廻り縁のしみ抜きをしました。

シミ抜きの際、薬品を何度も塗るので、天井板につかないように養生テープを張って行います。
洗い屋さんの見事な技術でシミはすっかり消えましたが・・・・
やってしまいました。ごらんのとおり、天井板が怪我をしました。
この天井は”ラミ天”と呼ばれるもので、いわゆるプリントもので、表面は紙です。
この紙が養生テープにひっついてめくれてしまいました。
化粧シートなどは、リペアができるのですが、紙の上は難しいみたいです。

同業者のみなさん、十分注意しましょう。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

棟上げ

cd233474.jpg先週末の上棟風景です。
敷地いっぱいの建物ですので、道路の上での作業となります。
この場合、事前に手続きをして、道路使用の許可をとっておく必要があります。

ここの現場は、厄介なことに、お隣の家の電気・電話の引き込み線が空中で交差するような状態になっており、移動することが困難でした。レッカーのオペさんが上手だったので、事なきを得ました。

近隣の方には通行止めでご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

住宅瑕疵担保履行法

fbc69753.jpg「住宅瑕疵担保履行法」という法律が今年の4月から施行されています。
平成12年に施行された、住宅品質確保法(いわゆる品確法)によって、住宅の主要構造部に対して10年の瑕疵担保責任が義務付けられました。
住宅を販売する宅建業者や、工事を請け負う建設業者が、10年保証することになったのですが、いざ瑕疵が発見されて保証しろという事態になった時に、その業者が倒産していなくなっていたりということがあるわけです。そうすると、消費者は泣き寝入りということになり、10年保証は絵にかいたモチということになります。
そこで今回の法律が制定され、上記の宅建業者や建設業者は、高額の保証金を積み立てるか、政府の指定する保険に加入することをにより、もしもの保証をしようというものなのです。

この保険に加入すると、工事中(いわゆる中間検査)と完了時(いわゆる完了検査)を保険会社が行い、保証に値する建物かどうかをチェックすることになります。
以前から、日本住宅保証検査機構や住宅性能保証機構が行っていた、保証制度とよく似ていますが、政府の認定するということで、保証内容や保険料などが横並びに統一され、数社増えることになりそうです。

いくつか「?」のつく制度なのですが、それはまた別の機会に書くとして、われわれ”業者”は制度に振り回されるがごとく、導入のための研修を受け、対応しなければなりません。今回は、宅建協会を通じての講習会を受講してきました。
当社は、以前から日本住宅保証検査機構の保証制度を活用しており、政府認定の保険法人化されたことにより、少し手続きが変わりました。

余談ですが、宅建協会は、加入率が非常に高い団体で、しかも研修などの参加率も非常に高いのです。(制度がよくできています)
今回の研修では、第二部で、実務的な研修が行われました。
写真の女性、私よりも少し若いのですが(たぶん)売買の仲介や不動産の販売で国内トップクラスの実績を持っておられ、その営業手法についての講習でした。
90分ほどでしたが、息つく間もないほどにお話しいただき、大変勉強になりました。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

今シーズンの薪確保!

0e143efd.jpg薪ストーブ用の薪は、早めに準備しておかないと売り切れてしまいます。
今年も例年お世話になっている薪屋さんにお願いしました。
9月末に注文したのですが、その時点ですでにケヤキの太薪は売り切れていたので、今回は広葉樹ミックスという比較的安価なタイプにしました。

写真の量で約800kgです。
値段は運賃込みで6万円あまり(安い方だと思います)

ここの薪屋さんは、早めに予約すると、運送屋を使わずに自社のトラックに積み合わせて配達に来てくれます。(送料も安くしてくれます)
今年は小学生のお子さんも一緒に来てくれたようです。

薪ストーブにかかわる人は、ストーブ屋さんも薪屋さんもあったかい人が多いですね。そんな人たちとの触れ合いも、薪ストーブの楽しさかもしれません。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

宇治警察署が報道陣で・・・

先日、宇治警察署に道路使用許可を受け取りに行ったところ、何やらいつもと違う感じ。しばらくすると、カメラを抱えた報道陣がどこからともなく続々と現れ、狭い入口は見てる間にいっぱいに・・・何か大事件でもあったのか・・・

帰ってからニュースを見ると、長男を虐待していた母親が逮捕されたということでした。
このところ、児童虐待が繰り返されています。本来母親が自分の子供を虐待することなどありえないのに、どこかでおかしくなってしまうのですね。

ストレス社会を生き抜く中で、私たちは家づくりを通じて健康で快適な暮らしを提供することを続けています。健康な暮らしというのは、明るく楽しい家庭なくしてはありえません。機能的に高性能のものを作るだけでなく、家族のコミュニケーションをはかるための工夫を盛り込んだものでなければならないのです。
人が十人十色であるように、家族もさまざまです。そのそれぞれの家族にとって、一番住みやすい家をつくるというのが、私たちの家づくりです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

シロアリ探知犬!?

16b41a75.jpg木造住宅にとって最も怖い物のの一つ、シロアリ。
白アリ被害を受けなければ、木造住宅の耐久性はウンと上がるのですが、早期発見はなかなか難しいものです。

そんな中、麻薬犬ならぬシロアリ犬が登場しました。
この犬、シロアリが入っている木材をかぎ分けることができるのだそうです。
ただし、しつけは英語だったので、英語で指示をしないと動かないそうです。
東京のシロアリ駆除会社がマスコットとして飼っているので、現場に出動することはないみたいですが、アメリカでは、本格的に飼育しているのだとか?

現場にシロアリ犬が来る日も近いか??

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

外壁に打ち水で室温をさげる

9999efdb.jpg新しいエコアイデアが発表されました。
当社もよく採用している、シラスを用いた塗壁の特性を活かし、外壁に散水して室温を下げるというものです。

製造メーカーである高千穂によると、建築面積4坪程度の木造建物の実験で、600kgの水を散水して最高で5度室温が下ったそうです。もっとも、4坪の建物に対して600kgの水ですから、外壁面積と床面積の割合から考えると、延べ面積が30坪の家であれば、3tくらいの量になりますので、ちょっと現実離れしているようにも思いますが・・・。ちなみに、高千穂では、独自の雨水利用システムを開発していますので、それとを組み合わせたシステムで提案しています。
参考までに、3tの雨というと、お風呂7杯分くらい、30坪くらいの家なら、降水量が6mm程度でたまる勘定になります。

このシステムのよいところは、室温を下げるだけでなく、周辺の温度も下げてくれるところです。地球温暖化対策としては、とても有効な手段かもしれません。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

日本のトイレ

日本のトイレとえば、ウォシュレット(シャワートイレ)です。
外国に旅行に行った時などは、ウォシュレットがないので困るという方も多いのでは?
私どもが工事をさせていただく場合でも、新築・リフォームを問わず、ほぼ100%洗浄便座を採用しています。
いったん使い慣れてしまうと、ないとどうもよろしくないですね。

そんな声があってかどうかはわかりませんが、最近では小・中学校のトイレにもついているところがあるようです。
洗浄便座という前に、学校のトイレと言えば、和式便器が当たり前なのだったのですが、洋式便器の設置割合がだんだん増えてきているのだそうです。

そういえば、個人の住宅で和式トイレを設置することはほとんどなくなりまし、商業施設でも、洋式便器のみのところが多くなっています。そのうちに和式トイレを見たことがない子供が出てくるかもしれません。
和式トイレは日本の文化だなんて言うつもりはありませんが、近い将来、和式トイレが五右衛門風呂のような存在になるかもしれません。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

この週末はイベントがいっぱい!!

秋はイベントシーズンですが、今週末からいよいよ本格的にはじまります。
近くのものをご紹介します。

◎ヤマハ 秋のショールームフェアー
 ・期間 10月18日~26日(水曜休)
 ・場所 ヤマハリビングテック京都ショールーム
 ・内容 ヤマハ電気自転車PAS試乗会、ガスガラストップコンロ実演、
     エコに関する生活情報展、京セラソーラー展示 他
 ・特典 来店プレゼント、見積もりでさらにプレゼントあり
 ※詳しい内容はメーカーのホームページをご覧ください

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

砂ドロボウ

d5b9f2e1.jpg面白い(?)ニュースが入りました。
利根川の河川敷で土砂が盗まれたというのですが、ごらんのように重機で掘ったような穴がぽっかりと空いています。
たちが悪いことに、この穴、堤防の側面を掘ったようなんです。
ということは、増水した時に、水がこの穴をほじくり返して、堤防が決壊する!?なんてことにもなりかねない、結構重大な問題なのです。
国交省は、応急処置として土嚢で埋め、さらにこのあと復旧し、芝張りをするのだそうで、しめて25万円もかかってしまいます。
ちなみに、建材屋さんで洗い砂を買うと、1立法メートルあたり8000円前後です。今回盗まれた(?)土砂は、1.3立方メートルと言いますから、えらい迷惑な話です。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

煙突掃除

caf383df.JPGお客様のストーブを点けたあと、家に帰ると、やっぱり自分もストーブをつけたくなってしまいます。
と言ってもやはりまだ暑いので、家族からは却下されました。
仕方なくというわけではないんですが、薪ストーブシーズン到来を前に、煙突掃除でもしておこうと思い立ちました。

昨年は杉や桧などの針葉樹もけっこう燃やしたので、前回に比べると少し多めの煤がとれました。それでも、マグカップ一杯分くらいです。

所要時間は約30分。長男が助手兼カメラマンとして手伝ってくれました。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

薪ストーブの火入れ

820f0c42.jpg4月に引き渡しをしたお客様のストーブの火入れをしました。
薪ストーブライフのスタート、おめでとうございます。

今回採用したストーブは、ネスターマーチンS33です。
小型ながら高性能なストーブで、燃焼効率は抜群です。
ネスターマーチン独自のWOODBOX燃焼方式で、給気を絞ってもしっかり燃焼してくれます。炎のゆらめきも独特で、つい見とれてしまうほどです。

お客様も、その温かさには驚いておられました。
寒くなるのが待ち遠しいといった感じです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

ICAS(アイキャス)アダプター設置

96e2c61c.jpg先日内部のヘルスコート塗りの状況をご報告しましたが、昨日、イオンコントロールアダプター(写真)を設置しました。
見てのとおり、結構大きいもので、かなり重いので据付は二人がかりです。

今回は設置場所が広かったので、重機を使って掘削できました。
締め固めをしながら埋め戻し、据付完了( ̄ー ̄)

後はケーブルを接続して出来上がり。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

犬の気持ち・・・暑いときは冷たいタイルが気持ちいい

2e4c9649.jpg今日は夏に戻ったような暑さでした。
我が家のトイプードル、ファインちゃんは、暑い日はこんな具合に涼をとります。

お腹は毛が少ないので、冷たいタイルにべったりと押しつけることで、体温を調整しているようです。
冬場、床暖房を入れた時にどういう行動をとるのかが楽しみです。
猫なら温かい床にゴロンでしょうが・・・

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

未来都市ドバイはどこまで行くのか

556f8ba7.jpg中東UAEのドバイが開発ラッシュになっていることはご存じのとおりです。
高級リゾートホテルの開発が目白押しなのですが、ここにきてさらに熱くなっています。
写真は、来年9月完成予定の超高層ビル。高さは800mを超え、世界一のビルとなる。
ところが、今度はなんと1000mのビルの計画が発表されました。
このビルだけで、5万人以上が暮らし、4万人以上が働くのだとか!?
そんな需要があるのか??あまりの急激な開発に不安を覚えずにはいられません。
巨大なスラム街にならなければいいのですが・・・

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

株安・・・円高、原油安・・・

「世界同時株安だ」といってマスコミは大騒ぎをしていますが、私たち一般市民にとってどうなのでしょうか?
日本経済は底堅からかどうかはよくわかりませんが、円高基調が続いています。円高になると、輸入商品・原材料が安くなります。逆に輸出する商品は高くなって売りにくくなりますが、多くのメーカーは過去の円高ショックの経験から、海外生産とのバランスをとるなど、リスクヘッジをしています。そうなると、円高で損をすることはあまりないんじゃないのかな??
原油が急落していることも、日本にとっては良い材料ですし、中国経済の購買力が落ちることは、国際的な材料価格の高騰を緩和するでしょうから、これも悪くない???
私は経済の専門家ではないのでよくわかりませんが、株価が下がったと言っても、つい4年前の水準に戻ったくらいのことで、わけのわからないマネーゲームみたいなことをして景気がいいようなふりをしてぼろもうけしていた一部の業界が、ちょっと痛い目に会うだけなんじゃないかな??
株価の暴落が世界恐慌につながるというような時代ではないでしょう。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

高齢者の事故の6割は住宅で起きている!!

ショッキングなニュースです(((( ;゚д゚)))
国民生活センターが全国20か所の病院の協力得て実施した調査によると、65歳以上の高齢者が事故にあった場所は、63%が住宅だったそうです。

さらにけがの原因となった場所は、階段が最も多く、続いて床・ベッド・浴室となっており、きっかけは転倒・転落がほとんどでした。スリッパ履きもつまづきの一因のようです。

これから寒くなりますが、厚着したり分厚いスリッパをはいていると、特に危険ですので注意しましょう。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

ICAS(アイキャス)の家

27f9acba.jpgICAS(アイキャス)システムを導入した現場での施工状況。
写真に撮るのが難しいんです。真っ黒なので・・・

ヘルスコートという高性能の木炭塗料を塗布したところです。
この塗料は、数ある木炭塗料の中でも優れたもので、吸放湿性は言うに及ばず、ホルムアルデヒドやアンモニアは分解までしてくれます。しかも、乾いた後は無臭でぬれてもにじみません。さらに(ここがポイントなのですが)、塗膜が通電特性を持っています。つまり、墨を塗った壁や天井に電流を流すことができるのです。
この特性を利用して、地球の持つ磁場エネルギーから生じる微弱な電流を流すことで、室内をマイナスイオンの多い環境にすることができるのです。これがアイキャスシステムの概要です。(詳しくはホームページをご覧ください。)

そんな素晴らしい塗料ですが、欠点もあります。それは、施工中ものすごく臭いんです(/TДT)/。強烈なアルコール臭がします。おかげで乾燥が早く、一日で3回塗りが可能になるのですが、この匂いの中、手早く作業をこなすことは、とても素人ではできませんので、プロの手を借りなければなりません。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

パナソニックに変更

10月1日から、松下電器産業がパナソニックに社名変更をしたことは、ビッグネームが消えるということで、大きく報道されました。
実は、グループ会社である松下電工も社名を変更し、パナソニック電工になりました。
住宅建材・電気資材などは、松下電器産業ではなく、松下電工製品が多いので、私にはこちらのほうがなじみがありましたが、ここからも、松下の名前が消えました。
幸之助氏の経営哲学は引き継がれているのでしょうが、グローバル化のためということで、ナショナルというブランド名もなくなりました。
ちなみに、ナショナル住宅はずいぶん前にパナホームに社名を変更していますので、パナソニック住宅とはなりません。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

夢をかなえるゾウ

af33c7d3.jpg「夢をかなえるゾウ」という本がありまして、私もタイトルと表紙に釣られて昨年買いました。内容的にはいわゆるHOWTO本的なものなのですが、ストーリーや登場人物(神様?)のキャラクターが面白いので、あっという間に読めした。特に神様”ガネーシャ”はいいキャラです。
うちでは、妻も2人の子供も読みました。小学5年の次男でさえ、面白いといって読んでましたから、むずかしい本でないことは間違いありません。

そんなストーリーが、ようやくドラマ化されました。昨夜は家族そろってテレビを見ました。小栗旬君がカッコよすぎでしたが、なかなか面白かったです。
ドラマは昨日はスペシャル版で、このあと連続ドラマが放送されるようですので、みようと思っています。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

清原引退

プロ野球の清原選手が現役引退しました。
昨日から今朝にかけてのテレビ報道で、その影響の大きさがわかります。
引退セレモニーも、長嶋以来ではないかというほどの盛大なものでした。
大きな星が消え、プロ野球界も世代交代です。

最近では、プロ野球の人気が低迷していることもあり、テレビ中継もあまりされません。(わがタイガースだけは例外ですが)だから、選手の名前もあまり覚えらず、野球ファンの私でも、打撃成績上位の選手の名前を聞いても顔が浮かばないのが実情です。
清原は昨年もほとんど出場していませんが、それでもテレビにはたびたび登場していましたので、どういう状況なのかを知ることができましたが、一線で活躍する選手のことを知りえないというのはちょっと不思議な感じです。彼は、選手としてだけでなくいろんな意味で、報道側から見てネタになる人物だったのでしょう。
これからどんなふうに活躍してくれるのか楽しみです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり