
健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」
ピアノの調律
引渡後一年になるお客様に、一年点検のための連絡をとりました。
今のところ不具合は全くないとのことでしたが、意外な一面がありました。
半年ほど前に新しいピアノを購入されたのですが、通常は最初の半年ほどで調律がガタガタになるらしいのですが、こちらのお宅はほとんど狂いがなかったそうです。
そよかぜの家ならではの室内環境の良さのおかげでしょうか??
地盤改良
いわゆる柱状改良と呼ばれるもので、中でもDSP工法と呼ばれる乾式工法です。
従来、柱状改良といえば、オーガーで掘削下穴にセメントミルクを注入して行う湿式でしたが、最近になって乾式工法が幅を利かせてきました。
DSP工法は、水を使わないので、水道の引き込みができていない現場でもできる、セメントミルクを練り混ぜるプラントが必要ないので、狭い現場には使いやすいなどのメリットがあります。コスト的には湿式よりも少し安くなるともいわれますが、一般の住宅レベルの大きさだと、ほとんど変わりません。
こちらの現場は、公園のトイレをつくります。
擁壁をつくって盛り土した上に、プレキャスト造のトイレを組み立て、その上に木造の屋根をのせるという建物です。
平屋なのですが結構荷重があるので、念のため地盤調査をしたところ、改良することになりました。まあ、盛り土して半年しか経っていないのですから当然かもしれません。
台風は消えましたが・・・
台風2号は温帯低気圧に変わったようですが、引き続き前線は活発なようで、大雨の警戒が必要です。
先程、屋根をふき替え中のお宅に伺いましたが、幸い雨漏りはなく、ホッとしています。
それにしても、突然の梅雨入りに続く台風で、困ったもんです。でも自然にはさからえませんね。
ガーデニングも良いけれど・・・
最近は純和風の家が少なくなったこともあり、庭もいわゆる作庭ではなくガーデニングと呼ばれるものがほとんどです。
そんな中、場所はせまいのだけれどちょっと凝った庭をつくって欲しいと相談を受けました。
ご高齢のお客様なので、躓かないように、アプローチは御影石の平板張に。ブロック分けして植込みをつくり、変化をつけています。左手は御影のピンコロを積み上げ、視線の高さに植栽をあげ、石燈籠と景石を据えました。この灯篭が、夜になると、ほのかな明かりで迎えてくれます。
ちょっと逆光で見にくいんですが、水鉢を加工して噴水にしています。鉢からあふれた水は、玉砂利を敷き詰めた水場を通って流れ、排水管へと導かれますが、流れ落ちる音が水琴窟のような音色です。
和室から眺めていると、なんとも涼しげです。
下地の合板が・・・・
カラーベストをめくってみると、予想以上に傷みがありました。
ルーフィングのところどころにシミがついていますが、ここは水が入っていたと思われます。
白く見えている部分は、ルーフィングが腐ってしまい粉みたいになっています。
拡大するとこんな感じ。白くなった部分の下はコンパネも腐っています。指で押さえるとそのままズボッと入ります。
これは軒先部分。上から入った水が落ちてくるので、特に傷みはひどくなります。
こうなったら合板を張るしかありません。傷んだ合板をめくることはあまりにも大変なので、この上から新たに張リます。
カラーベスト葺きの場合、屋根材の裏に生じる結露などから、合板が傷んでいるケースはよくありますが、ここまでひどくなったのは、塗装の仕方が悪かったからです。(昨日のお話し)
ところで、こういうのを目の当たりにすると、「構造用合板ってどうよ」って思います。構造用合板の剛性で建物の構造を支えているような建て方に不安を感じずにはいられないのです。
外壁は屋根ほどではありませんが、厳しい気象条件の元にさらされる部位です。壁倍率3倍だ4倍だといっても、新品の時のデータですから、20年後はどうなっているのでしょう??
カラーベスト、塗替えか葺き替えか?!
カラーベストというのは、着色したセメント系の平板屋根材です。
セメントで固めた薄い板の表面に塗装をしてありますが、屋根は常に風雨や紫外線にさらされますから、10年くらい経つと塗膜が劣化し、吸水率が高くなってしまいます。吸水するとセメントの中性化が加速し、基材も傷んでしまいます。
一般に、10年~15年目までにシリコン系やウレタン系の塗装をすることで、もう10年持たせることができると思われます。さらに10年後はもう一度塗装をするか、葺き替えるかということになります。
ところが、カラーベストにもいろんな形があります。
写真の製品は、小さな板が張り重ねられたような意匠に見える、ちょっと上等のタイプですが、デザイン性は高いのですが、塗装には適しません。
ご覧の通り、たてのスリット部分からは水が下に入りますが、重なり合った部分の隙間から下に排出される構造です。これに塗装をするときは、水が排出される重なりの部分を、塗料で埋めてしまうことがないように、塗装後ヘラで縁を切ったり、タスペーサーを挟んだりします。ですが、写真のように複雑な形状だと、タスペーサーを入れることもできず、塗装で水の出口をふさいでしまい、雨漏りの原因になることもあります。
この写真のお宅も、実は少し雨漏りがしています。写真をよーく見るとわかりますが、先に書いたように重なり部分が塗料でくっついてしまっています。前回塗装をしてから10年あまりで、基材はしっかりしているのですが、この上に再塗装しても雨漏りは止められないので、はがして葺き替えをすることにしました。
カラーベストのデザインを選ぶときには、こんなことも考えて選ばないといけません。値段の高いものが長持ちするとは限らないのです。
シロアリの季節です
こいつは、、、、シロアリに間違いない。
4枚の羽根が同じ大きさ、胴体と頭の身体。
実はこのシロアリ、2階の窓枠の隙間からでてきたものだそうです。
このあたりに生息するシロアリは、人間の背の高さあたりまでしか上らないといわれているのに、どうしてなの??
ということで、シロアリの専門家に聞いてみました。
このシロアリはおそらく1階のどこかに生活スペースを持っていて、羽化の時期に外に出るために、2階まで登ってきたというのです。恐るべし、、、、
ではどうやって駆除をすればよいのかと尋ねると、シロアリが生息しそうな床下や水廻り、雨漏りヶ所などを徹底して駆除すれば、大丈夫とのこと。
これは大変なことです。
この時期、床下などに生息しているシロアリは羽化し、1年で一度だけ人目につく場所に現れます。「シロアリかな?」と思ったら、すぐに専門家に相談しましょう。
余談ですが、シロアリの専門家といっても、テレビコマーシャルをしている会社が、無料調査しますといって床下に入り、あらかじめポケットに忍ばせておいたシロアリと木切れをとりだし、「奥さん大変ですよ」といって工事を受注するという事件がありました。
飛び込みセールスには気をつけましょう。聞いたことある名前だから大丈夫ということはありませんよ。
平成23年度の長期優良住宅補助金が発表!!
5月10日付で平成23年度木のいえ整備促進事業の募集が開始されました。
内容的には昨年と全く同じで、長期優良住宅の認定を受けた木造住宅に対して、100万円の補助金が出ます。
募集期間は、5月1日~8月31日ですので、8月31日までに請負契約をしてエントリーすれば間に合うということになります。
住宅エコポイント打ち切りが早まったというニュースがながれましたが、こちらもなくなり次第終わりなんて言うことも考えられますので、早く進めるに越したことはないでしょう。
といっても、家づくりというのはとても重大な事業ですから、100万円の助成金は大きいですが、そのことだけにこだわることなく、慎重に進めたいものです。
大雨でした
10日はすごい雨が降りました。特に滋賀県の彦根市では、観測史上最高の24時間雨量だったそうで、降り方も尋常ではなかったようです。そのせいもあり、天窓から雨が漏ったとのご連絡があり、昨日見てきました。
どうやら、天窓と専用の水切りの構造上の問題がありそうな感じです。想定を超える雨量・風当たりなどの要素が重なってのことでしょうが、今後の対策を検討しないといけません。詳しくはまたの機会にご報告します。
こちらは帰りに通った道路わきの宇治川の写真です。
ものすごい水量でした。
写真では伝わりませんが、流速も相当なものです。
この写真は、立木観音の駐車場に止めて写しましたが、私の他にも数人、車を止めて写真をとっておられました。
川掘り
今日は年に2回の”川掘り”です。
川掘りとは、木津川市の実家のある町内で行われる、水路の清掃作業のことです。
田んぼがたくさん残っている地域で、農家の方が多いこともあり、昔から町内総出で農業用水路の清掃をしています。
高齢で参加できない方は不参賃(ふさんちん)を支払います。要するに町内総出というスタイルは昔のままです。
水路は巾1.5~4.0mもあり、清掃する総延長は700mくらいでしょうか、とにかく相当なボリュームです。今ではコンクリートで3面張されていますので楽ですが、それでも取り出す土砂の量は数トンになるでしょう。
これだけの仕事を、わずか2時間ほどでやってしまうのですから、数は力です。
ちなみに昨日、私は現場近くに集積してあったゴミを、30mほど離れた場所に設置した産廃コンテナまで運びましたが、およそ2t分を運ぶのに1時間半くらいかかりました。今日の人数がいたら、一瞬で終わったでしょうね。
そんなこんなで、昨日の午後から身体を使った作業を重ね、サボっているフィットネスの代わりには十分なったでしょうか。
泥あげをしながら、東北では毎日こんな作業を1日中やってるんだろうかと思うと、本当にお気の毒でなりません。
連休中は大勢のボランティアが集まりすぎて、仕事を割り振りすることができなかったような事態もあったようですが、これからもまだまだ人出は要るでしょう。なかなか現地まで行くことはできませんが、ここからできることはないのでしょうか?
先日現地からの要望として教えていただいたことは3つです。
1)被災地産の商品を買ってください。
2)東北に観光に来てお金を使ってください。
3)消費活動を自粛せず、経済を活性化してください。
1,3は今からでもできそうです。
薪ストーブ設置完了~火入れ
先日引渡をしたお宅に薪ストーブの火入れをしに行きました。
今回も京阪エンジニアリングさんにお世話になり、ネスターマーティンのS43を設置しました。
ストーブを焚くにはあったか過ぎる時期ではありますが、お客さまも待ちかねておられたので、さっそく火入れをすることにしました。
いつもながら感動的な瞬間です。
ご存知かもしれませんが、薪ストーブにも慣らし運転が必要です。鋳物でつくられた本体を温度に慣れさせることと、表面の耐火塗装の溶剤をとばしてしまうことが目的です。
特に、最初の2~3回までは、塗料から揮発する成分が多く、白く煙ったようになり臭いもかなりします。窓を開けながら焚かないと臭くてたまりません。そういう意味では、今の時期に慣らし運転をするのはちょうどよいかもしれません。
点火から薪の追加、そしてアイドリング運転までの一連の流れを説明いただき、無事完了。
そこで、なんとピザを焼こうということになりました。
以前尖山ショールームに来ていただいた際にお出ししたピザがとても印象深かったようで、ストーブが入ったら焼こうと楽しみにしておられました。せっかくの機会なので、ピザを焼く時の火加減などの説明も兼ねて、焼いてみました。
結果は大成功。
季節柄、次に火を入れるのは秋になりそうですね。そのころには焚き方を忘れてしまっているかもしれませんが、みなさん小さな失敗を繰り返しながら、マスターしていかれますので、ちっちゃなことは気にせずに、楽しんでいただけるとよいかと思います。
2年点検
当社では、新築の物件については、おおむね1カ月・3か月・6か月・1年・2年に点検を行います。
その後は随時点検ということにしています。
点検といっても、1年や2年であれこれ壊れるものでもありませんので、住みながら疑問に思った点をご相談いただいたり、そよかぜの家の高気密高断熱住宅ならではの住み方をアドバイスさせていただいたりということがメインになります。逆に、お客様から情報をいただくこともしばしばで、時には「電気代はどれくらいかかってます?」などと立ち入った事まで教えていただくこともあります。
今日は2年点検を行ったところ、加湿器について相談を受けました。
そよかぜの家で最大の弱点は、冬場の乾燥です。大きな室内空間全体を暖房しつつ、確実に計画換気を行うと、水蒸気の性質上どんどん乾燥していきます。それを補うには加湿器を使うしかありません。その加湿器の能力が十分でないと、乾燥を防ぐことができません。また、加湿器の容量が小さいと、給水が何度も何度も必要で、とても面倒です。
加湿器にもいろいろなタイプがあり、それぞれに特長があります。そよかぜの家にぴったりの加湿器については、自分自身の経験も踏まえて、いくつかのものをお勧めしています。
私自身、そよかぜの家に暮らしながら、日々試行錯誤を繰り返していますし、たくさんのお客様のお宅を点検で訪ねては、お客様の経験もお聞きしています。こうして得た情報を家づくりにフィードバックしていますので、そよかぜの家は日々進化していることになります。
これは、私自身が家づくりの”職人”として、トータルにかかわっているからこそできることだと自負しています。
補助金にも震災の影響
”東日本大震災の影響のため”という理由で、さまざまのことが許されてしまう。
報道を通して甚大な被害をみると、「それは仕方ない」というしかありません。
けれども、最近では、「それって関係ないやろ」というようなことまで、”東日本・・・・のため”遅れますとか、値上がりしましたとか、そんなことが起こっているんじゃないでしょうか?
建築業界では、材料の確保にてんやわんやしていた時期もありましたが、5月以降はほぼ平常通りにもどる見通しといわれています。ただ、合板などの価格は跳ね上がったままです。
そんな中、今日一枚のはがきが届きました。
長期優良住宅に係る補助金の交付についての連絡です。当初5月上旬に支払われる予定だった補助金が、5月下旬から6月上旬にずれ込む見込みとのことです。これも震災の影響だそうです。
シラスそとん壁の下塗
当社では、外壁仕上げにシラスそとん壁をしばしば採用します。
その独特の風合いは、個性ある外観をつくり、長い期間にわたって美しさを維持してくれます。
こちらはその下塗りの状況。
ラスは波ラスを使用。適正なピッチでエアタッカーを使ってしっかりと止め付けます。
ラスのはり方が仕上がりに影響を及ぼすので、左官屋さんとペアで指名します。
写真でわかるように、養生をしっかりとしておきます。また、土台水切りの上に定規を当てて、通気層を確保します。
これはナイロンネットと呼ばれるもの。あまりなじみがないかもしれませんが、モルタル塗りの外壁にもよく用いるもので、壁の割れを防いでくれます。
そもそもラス工事をしっかりしておけば、割れは抑えられるのですが、当社の場合、塗りの下地にラス地(バラ板・小幅板ともいう)と呼ばれるムクの板を用いるので、下地材の暴れに備え、念には念を入れてナイロンネットも使用します。
実はナイロンネットにも粗悪品がいろいろあって、セメントのアルカリに耐えられる丈夫なものを選ばないと意味がありません。
下塗りした上から伏せこんでいる様子。
1枚目の写真で見てもわかりますが、定規のところまで塗るとかなりの厚みになります。
メーカーの標準とする厚みよりもずいぶん厚塗りをしています。
城陽市のパンフレット
城陽市が人口減少に歯止めをかけるため、まちのPRパンフレットを作成しました。
宅建協会を通じて、私のもとにも送られてきました。
裏表紙は「自分おこし」と、城陽市出身の俵越山氏の書で書かれています。
中身はというと、緑豊かでインフラも整備された住みよいまちであることが書かれています。
部数はいっぱいあるようなので、欲しいという方は城陽市に問い合わせてみてください。
ところで、ちょっと前まで、平成の大合併の動きの中で、宇治以南の合併が検討されていましたが、今では全く聞かなくなりました。
地域に暮らす私自身も、毎日宇治市の自宅から城陽市・井手町を経て木津川市の事務所に通い、仕事は京都南部から奈良・滋賀にかけて動き回っていますから、行政区割というのは、あまり意識しません。普段の買い物などでも、市内というよりは、車でいきやすい店に行ったりしますから、もう少し大きい行政割の方が、生活実態と合うような気がするのですが、どうなるのでしょうか??
そういえば、今選挙の真っ最中です。
私の住民登録は宇治市なので、私の1票は宇治市にあるわけですが、仕事の付き合いの長い井手町や、生まれ育った木津川市の方がむしろ地域的なつながりが強く、選挙にも関心があったりします・・・
太陽光発電23年度版スタート
太陽光発電システム設置にないする23年度の助成制度がスタートしました。
昨年7万円だった国からもらえる補助金は、1KWあたり48,000円となりました。
また、電力会社による余剰電力の買い取り価格についても、48円→42円と減額されました。
都道府県や市町村の補助金については、まだ詳細がわかりませんが、同じ流れで減額されるのか、はたまた拡充されるのか??
原発に代わる発電システムが模索される中、太陽光発電の果たす役割も大きくなるはずですが・・・。
長期優良住宅の助成金
1月に完成引渡した物件について、長期優良住宅普及促進事業に基づく助成金が、ようやく交付確定となりました。
これで、交付額が100万円で確定したのですが、実際の交付はまだまだ先のようです。
この助成金のおかげで、ずいぶん長期優良住宅が普及しているようですが、平成23年度はどうなるのでしょうか??
事務所の模様替え
模様替えという程のものではありませんが、書棚を造り付けています。
お客様の家では、最近造作家具が多くなって、書棚をつくることもしばしばですが、実はうちの事務所は書類が納まりきらなくなってきていたのです。
3年半前に事務所をこしらえたときは、間に合わせで学生時代に使っていた書棚や甥っ子が使っていたロッカーをつかっていましたが、もともと頑丈なものでもなかったので、たくさんのカタログや書類を納めると、ぼろぼろになってしまいました。
現場では杉の集成材をよく使いますが、こちらはもう少し安いパイン集成材です。節約節約・・・。
明日はさらにコピー機の上にもつくってもらいます。これだけつくれば向う5年は大丈夫かな。