暮らしの情報
ふく射冷暖房パネル
以前にご紹介した輻射冷暖房パネルが稼働しました。
写真の右手にある格子状のものがそうです。今回は高めの天井高に合わせて、パネルも特注サイズで2400あります。
エアコンなど他の暖房は使用していませんが、2月上旬の外気が氷点下の日でも、十分暖かく過ごすことができました。
この格子状のパネルが循環水によって40℃位に温められ放熱します。これによって、床面がまるで床暖房が入っているかのように暖かくなります。
人が感じる温度(体感温度)は、室温と壁・床などの表面温度の平均値になると言われています。輻射暖房の場合、床・壁・天井が輻射熱によって直接温められるので、室温よりもむしろ高くなります。このため、室温が低めでも寒さを感じにくくなります。
ふく射冷暖房システムは、ほかにもいいところがあります。
① 音がしない・・・ファンがないので音は全くしません。ホコリを拡散することもありません。
② フィルターがない・・・すなわち掃除の必要もありません。
③ 省エネ・・・お湯をつくるのはエコキュートです。もっともエネルギー効率が良いと言われるヒートポンプシステムにより、電気代も抑えます。
④ 長持ち・・・室外機は、水を温めること・冷やすこと以外の機能は持たない、シンプルな機械なので、故障も少ないと言われています。
⑤ 意外にローコスト?・・・50坪くらいの家まで1台の室外機でまかないます。将来の取替も1台だけですから、ライフサイクルコストは抑えられます。
⑥ 配管が露出しない・・・せっかく出来上がった建物にエアコンの配管が出てしまうのは残念ですよね。耐久性の高い配管材を用いるので、隠ぺい配管しても安心です。
では欠点は・・・
① イニシャルコストが高い・・・各部屋にエアコンをつけるよりは高いです。
② 大きい・・・ごらんのとおり。設置場所を設計時から考えておく必要があります。
③ 立ち上がりが遅い・・・スイッチを入れたらすぐに温まるというものではなく、24時間冷暖房を前提にしたシステムです。
④ 高い断熱性能が必須
さて、夏の冷房運転がどれほど効くのか楽しみです。
今年は花粉が多いそうです
毎年この季節は花粉が多く、不快な思いをしておられる方も多いかと思います。何を隠そう私も花粉症でなのですが、不思議なことに雨が降っている今日みたいな日に調子が悪くなります。雨だから飛散は少ないはずなのに不思議です。
さて、そんな花粉でお悩みの方に、そよかぜの家の花粉対策をご紹介しましょう。
そもそも、高気密高断熱で、きっちりと計画換気をしていれば、屋内に入ってくる花粉の量も少ないのですが、もっと少なくしたいという場合には、給気フィルターを取り換えます。
これが標準でついているフィルターです。40mm厚とかなり厚みもあり、花粉はほぼ(メーカーによると89%)除去してくれます。消音効果もあります。
PM2.5もとりたいという方はこんなものがあります。
黒いフィルターの間に目の細かいフィルターをサンドイッチしています。帯電加工がされていて、静電気で微粒子も捕まえるので、PM2.5も97%除去できるそうです。
一方、フィルターを分厚くしたりきめの細かいものにすると、それだけ空気抵抗が増え、給気がしにくくなります。また、目が細かいほど目詰まりするので、交換周期は短くなります。
花粉は気にならないけど、換気は十分にしておきたいという場合は、逆に空気抵抗の少ないフィルターも選択できます。
見た目は標準とあまり変わりませんが、若干目が粗く、通気性を重視したタイプで、花粉除去率は82%と少し落ちます。
標準のフィルターであれば、水洗いもできるので、1~2年くらい使えますが、下のPM2.5対応のフィルターは、帯電が取れるので洗うこともできず、2~3カ月での交換が必要です。
ご家族の症状によって、使いわけるのがよいでしょう。
ところで、花粉が一番たくさん入ってくるのは、玄関からだと言われています。それも、飛んではいってくるのではなく、衣服について入ってくるのだそうです。衣服をはたいて花粉を落としてから家に入るのが、効果的だそうです。
省エネはそんなに大切か!?
先日、「住宅省エネルギー技術研修」というものを受けました。補助金を受けるための必須条件になっていたのと、世間の断熱技術の認識がどこまで進んだのかも気になっていたので、行ってきました。
思い起こせば、1998年ごろ、京都議定書の締結をきっかけに、住宅の高断熱化が叫ばれ、住宅金融公庫の割り増し融資というおまけをつけて推進されていたことを思い出します。
当時の断熱材のスタンダードは、50mmのグラスウールでした。グラスウールはその名のとおりガラス繊維を綿状に加工したものですが、断熱材の中で結露することがわかっており、結露した水分を乾かすために外壁側に通気層を設けることが施工のポイントでした。当時私は現場監督として、通気層の重要性を職人さんたちに説明し、きっちりと施工してもらうよう指導していました。ところが、お役所主催の講習会では100mmの壁に100mmの断熱材を充填することで断熱性をあげるのだというではありませんか。納得できない私は、講習の内容は聞き入れず、独自に高気密高断熱に関する勉強をはじめたのでした。そして、2000年に硬質ウレタンフォームを用いた外張り断熱工法による「健康住宅そよかぜの家」の第1号が出来上がりました。その後も、現場での施工経験を積みながら、新しい素材を取り入れ、何段階も進化した形で現在に至っています。
今回の研修の内容について、気密シートの重要性については認識しているように感じましたが、相変わらず夏型の結露についてはノーマークですし、20年前とあまり変わらないといっても過言ではありません。
もっと安全な方法があるのになぜそうしないのか不思議です。大人の事情というやつなのでしょうか・・・
一方で、たった一日の講習を受けるだけで、断熱施工のプロであるような認証を与えてしまうのはどうかと思います。長期優良住宅とか認定低炭素住宅・ネットゼロエネルギー住宅などという評価を付けられると、みんな一緒のように思われてしまいますが、断熱性能についても耐震性能についても、いろんな考え方があり、その中身は本当に千差万別です。
再びシックハウスが大発生しないことを祈るばかりです。
省エネも大切ですが、もっと大切なものを忘れていませんか?
輻射冷房
輻射(ふくしゃ)冷房という言葉、きかれたことはありますか?写真の白いルーバー状のものがそれです。
熱の伝わり方には3種類あります。伝導・対流と輻射(ふくしゃ、放射ともいう)です。
洞窟の中でたき火をしているとします。火に鉄瓶をかけると直接火に触れている鉄の部分が熱くなり、やがて鉄瓶の取手も含め全体が熱くなります。これが伝導。
鉄瓶の中の水は、直接鉄に触れている部分が伝導によって温まりますが、温まった水は比重が軽くなって上の方に上がり、冷たい水が下に下がります。そこでまた温められて上に上がり、冷たい部分が下がってきてという繰り返しをするうちに、水がお湯になっていきます。これが対流です。
鉄瓶の水と同じように、洞窟の中の空気も、火に触れた部分が温まり対流を繰り返すことで、だんだん暖かくなります。
火に手をかざすと暖かさを感じます。これが輻射熱です。輻射熱は、空気を暖めるのではなく、直接手や顔を暖めます。
対流によって洞窟全体が温まるにはかなりの時間を要しますが、輻射によって体を直接温めれば、気温が低くても暖かく感じます。
一般的な暖房であるエアコンは対流で温めます。エアコンはヒートポンプで空気を暖め、暖かくなった空気を吹き出します。温めらてた空気は対流を繰り返しながら、やがて部屋全体を暖めることができます。エアコンの特長はヒートポンプという大変効率の良いシステムで熱を作り出すので、同じ熱量を得るのに必要なエネルギーの消費が少ないとされています。
輻射暖房は、床暖房やパネルラジエータ―・薪ストーブなどが代表的です。床面が温かいと触れている足は伝導で暖まりますが、それだけではなく、床面から放出される熱が、直接体を温めます。先程のたき火と同じ理屈です。輻射暖房の特長は、直接体を温めるので、室温が低くても暖かく感じられることです。
高気密高断熱住宅においては、輻射暖房を使うことで、とても快適な室内環境をつくることができますので、そよかぜの家でも積極的に採用してきました。けれども冷房に関しては、輻射冷房システムは存在したものの、とても高額で住宅に導入できるようなものではなく、エアコンを上手に使う工夫をして、快適な空間を維持してきました。輻射冷房を導入することができたら、さらに快適になるはず・・・
夏のイベントなどで、会場の中に大きな氷の塊を置いていることがありますが、氷に近づくとひんやりしますよね。これは氷からの冷輻射です。
ご覧のパイプラジエーターに冷水を通すことで、氷の塊のように家全体を冷やすことができます。これが輻射冷房です。
冷たい水が流れると、ごらんのように結露が起こります。パイプがびっしょりと濡れてしまいますが、この水滴を集めて外に排出するようなシステムになっており、お部屋の中の湿度をグーンと下げることができます。
湿度を下げれば体感温度は下がるので、27℃前後で涼しく過ごせます。
おまけに、エアコンのようにフィルター掃除をする必要がありませんし、音もしません。さらにさらに、ヒートポンプを使うので、ランニングコストはエアコン並、高額だったイニシャルコストも導入可能なレベルになっています。
もうあなたの家にも入れたくなったでしょう(笑)
屋根のメンテナンス
住宅のメンテナンスの中でも重要なのは屋根です。屋根の仕上げによって、そのメンテナンスの費用・内容・周期は変わるので、建てるときのコストだけでなく、メンテナンスコストも含めて考えることが大切です。
この写真は30数年程前に葺かれた洋瓦屋根の谷板です。瓦自体は陶器なので、目立った劣化はありませんが、谷板に使われている銅板がとても傷んでしまい、ごらんのとおりポッカリ穴が開いています。こうなると雨はダダ漏りです。
谷板の下にはルーフィングがあるため、雨降りのたびに漏れるとは限りませんが、ここまでくると、室内にも雨漏りが及びます。
小さな穴ならハンダやコーキングで修繕しておくこともありますが、今回は谷板を入替えました。同時に、棟や熨斗(のし、1階の屋根と二階の壁の取り合い部分)のしっくいを修理しました。樋も銅製でしたが、部分修理で済みました。
瓦屋根の場合、費用にして2~30万円程度(30~40坪程度の一般的な住宅の場合)の修理を20年おきぐらいでする必要があります。
最近の洋瓦は、しっくいを詰めているところがない場合が多いので、修理する箇所が少なくなっていますが、和瓦は今でも同じです。
カラーベストや鋼板の場合は10~15年おきに塗装が必要で、これをせずに放置すると劣化が進行し、葺き替えが必要になります。また、これらの仕上げは、屋根の下地に合板を用いますが、結露等で合板が劣化してしまう恐れもあります。(最近は屋根葺きに通気工法をとるので、劣化の速度はかなり遅らせることができます。)全体として考えると、瓦屋根に比べて、初期費用は安いですが、メンテナンス費用は高くなるということです。
エアコンの水漏れ
エアコンから水漏れしたという経験はありませんか?実は先週うちの家で起こってしまいました。
水漏れが起こると、エアコンの下の壁や床がびしょびしょになって、シミができたりします。2階でで起こった場合は厄介で、1階の天井裏に水がたまり、さらに1階の壁や床にまで被害は及びます。うちの場合も2階のエアコンから水漏れが起こりましたが、水が1階に達するまで気が付かず、えらいことになってしまいました。
こんなことにならないために、ちょっと勉強しておきましょう。
エアコンの中には銀色のヒダヒダのついた部品がありますが、これが熱交換器です。この中に冷媒が入っていて、冷房時にはキンキンに冷え、このヒダヒダの周りには結露が起こり、空気を冷やすと同時に、空気中の水蒸気を取り出すことができます。これが冷房・除湿の仕組みです。
この結露した水は、ドレンパンという受け皿にたまり、そこからドレンホースを通って外に排出されます。エアコンを運転していると、屋外に出たホースから水がぽたぽた落ちているやつです。
エアコンの水漏れは、ほとんどがこのドレンホースのつまりが原因なんです。
エアコン本体が吸い込んだ埃(フィルターだけでとり切れない)は先程のヒダヒダに部品に付着したり、ドレンパンにたまります。それが、水と一緒にホースから排出されます。壁掛けのエアコンで、すぐ後ろに室外機があるような場合だと、ドレンホースの長さが短いので、詰まる心配はほとんどありませんが、天井に埋め込むタイプであったり、ドレンホースが長く配管されているような場合は注意が必要です。ドレンを流れる水はチョロチョロ程度なので、ホースの中に埃がたまることがあります。湿った埃にはカビが生えてその嵩を増したり、ホースにこびりついたりして、流れを悪くします。この状態を放置すると、しまいには詰まってしまい、室内機のドレンパンがあふれて、本体から水がぽたぽたと落ちてきます。
うちはエアコンクリーニングをしてもらってるから大丈夫だと思った方、あきませんよ!
クリーニング業者さんが掃除をするのは、エアコン本体だけです。フィルターや熱交換器部分にも水をかけて、埃やカビを取り除いてくれるので、本体はきれいになります。本体にビニールをかぶせて、汚れた水をバケツに集めて受けているので、落とした埃やカビはすべて回収していってくれるかのように思いますが、実はそうではありません。洗い流した水は、ドレンパンの方にも流れていきますので、落とした埃やカビはドレンホースに流れていきます。にもかかわらず、このホースの掃除はしてくれないのです。
実際に、うちで水漏れを起こしたエアコンも、1か月ほど前にクリーニングをしてもらったものです。
ではどうすればよいのでしょうか。
ドレンホースの掃除は、ドレンホースクリーナーという道具を使えば、驚くほど簡単です。
これが、ドレンホースクリーナーというもので、大きな注射器をイメージしてもらえればわかりやすいかもしれません。
ドレンホースの先に、この大きな注射器を取り付けて、取手を引っ張ることで、たまっている水と一緒に埃を吸い出します。
2~3回シュパシュパとやれば終わりです。
埃がたまったままシーズンオフを迎えると、乾燥して取れにくくなってしまう可能性もあります。夏の終わりにやっておけば、来シーズンも安心です。いつも頼んでいるクリーニング業者さんがあれば、ドレンホースも掃除してくれるように頼んでみるのもよいと思います。
住宅ローンはどこも同じじゃない!
住宅ローンの金利はどこまで安くなるのかという感じです。
お客様の申し込みをお手伝いして最新情報を整理したので、皆様にもご紹介します。
金利については、一番安い変動金利で比較をすると、都銀・地銀・信金は0.775で横並びなのに対し、ネット銀行は0.539~0.68とばらつきがあるものの、実店舗のある銀行よりずいぶん安い設定です。都銀→地銀→信金の順に金利が高くなるようなイメージがありましたが、今では差がないようです。
固定金利については、各行ともいろいろ工夫を凝らしてアピールしていますが、フラット35だと一定の住宅に対して0.6ポイント補助を受けられるので、高性能な家を建てる人にとっては、お得に感じます。
ちなみに、35年全期間固定で、1.580~が10年間は0.6下がって0.980~となりますので、まるで変動金利のような数字になります。
金利ではこのような差がありますが、その他の費用が結構大きな金額になるので、よく検討しなくてはいけません。
住宅ローンは、金利のほかに①保証料(保証会社に支払う)・②団体信用生命保険料(ローン用の生命保険)・③銀行に払う手数料が必要です。
まず①保証料について比較しましょう。
保証料とは、保証会社に保証人の代わりをしてもらうための費用です。もしもローンが返済できなくなった場合、保証会社が代わりに返済します。土地・建物を担保にとった上、保証人までつけるとは、銀行にとってはこんな堅い貸し付けはないわけで、少ない利ザヤでも取り合いになるのもわかります。
都銀・地銀・信金は、借入金額に対して0.2ポイント上乗せになるので、0.775⇒0.975になります
一方ネット銀行は、保証会社をつけないので要りません。(担保は他の銀行と同じように必要です)⇒0.539~0.68
フラット35も保証料は要りません。⇒0.980
ちなみに、保証会社が返済するとローンを払わなくてよいのではなく、保証会社が返済を求めてくるので、借りる側の立場では何のありがたみもありません。
次に②団体信用生命保険をみてみましょう。団信と略されますが、万一ローンを払い終わらないうちに亡くなってしまった場合に、保険で残額を支払うというものです。これは借主が自分の家族ためにかけるというイメージなので、納得できます。近頃は、ガンを診断されたらその時点でローンを払わなくてもよいような保険とか、特定の疾病で入院した場合に、入院している間ローンを代りに払ってくれるといった保険も登場し、内容によって掛け金も違います。
都銀・地銀・信金では、だいたい一般的な団信は無料ですので、0.975⇒0.975
ネット銀行でも同じような状態で、0.539~0.68⇒0.739~
フラット35は有料なのでだいたい0.2ポイントプラスです。⇒1.180
団信は、3大疾病特約や8大疾病特約も含めて無料のところもある一方、0.2~0.3ポイント上乗せになるところや、そもそもそのような設定がないところも多く、銀行を選択する際のポイントになるので、よく調べましょう。
③手数料は、銀行がとる事務手数料で、金額に大きな差があります。借入時に一括で支払う場合と、金利に上乗せする場合がありますが、ややこしいので、金利に換算できないところもあるので、ここでは一括支払いで比較します。
都銀・地銀・信金・・・借入金額にかかわらず、5~10万円
ネット銀行・・・融資金額の2.18%程度
フラット35・・・融資金額の2.18%程度
さて、こうしてみてくると、あまり差がなくなってしまいます。フラット35は、このほかにも設計審査や現場検査の費用もかかり、ほかの銀行の10年固定の金利を考えると、必ずしも得とは言えません。
だったら近くの銀行に頼めばいいのということになるのですが、そうでもありません。
借入金額・保険の考え方・借入年数・返済方法などによって、どの銀行が有利なのかは変わります。ちょっと手間はかかりますが、比較検討する価値はありますよ。
換気システムいろいろ
100万円の補助金が!
当社の仕入先が中心となって「地域型住宅グリーン化事業」の申請をしてくれていたのですが、先日採択の通知がありました。
当社の仕様では、1棟当たり100万円の補助金を受けることができます!
とはいえ、予算に限りがあるので、先着順となります。すでに1件決まっているので、あと1~2件というところでしょうか。
条件は、平成27年度内に工事に着手することとなっていますが、実質的には9月中に契約しないと売り切れになりそうです。
注文住宅を建てたいとお考えの方は、今すぐご相談ください!!
ちなみに、この制度は、来年度も継続される予定だそうですが、お国の制度というのは毎年コロッと変わってしまうことが多いので、予定は未定ということで・・・
過去にも長期優良住宅の導入時に、1件当たり100万円の補助金がもらえる制度があり、当社も数件利用しました。この制度が数年続いたのち打ち切られ、後継として導入された制度のさらに後継制度が今回のものです。制度の不公平感をなくすために改善を重ねているのでしょうが、申請する方も結構大変です。
ところで、住宅エコポイントは終了、木材利用ポイントは間もなく受付終了です。これらは完成後の申請なので、新築住宅はもう終わりということになります。なくなったと思ったらまた復活したりしている制度なので、ちょっと気を付けておかないといけません。
京都府内産木材を使用すると、緑の交付金の申請もできますが、こちらは継続中です。
給湯器のリモコン表示が消えた!?
先日、ガス給湯器のリモコン表示が消えて動かないというお電話がありました。
給湯器などの設備機器は、電源を入れなおしすることでリセットできるので、それで直ることが多いのですが、今回は、電源自体が入らないとのこと。
給湯器本体に漏電ヒューズのような装置があり、雷などの影響で作動すると、このような症状になることがあります。
さっそく、漏電ヒューズのリセットの方法を予習して、現場に見に行きました。
すると、なんとコンセントが抜けているではありませんか!!
抜けているコンセントをさし直して修理完了!?ややこしいことでなくてよかった。
でも、どうしてコンセントが抜けたのでしょうか。
コンセントは、給湯器本体の下のカバーの中で接続されていて、なかなか外れるものではないのですが、野良猫でもぶら下がったのかもしれません。
念のため、余っている線を短く束ねておきました。
ところで、前述の漏電ヒューズのリセット方法について、本体カバーを外すと復旧ボタンがあるので、電気の分電盤の中にあるブレーカーの復旧と同じ要領で操作すればよいのですが、もっと簡単な方法があります。
コンセントをいったん抜いてさし直すと、復旧されるのだそうです。もしもこんな症状になった時はお試しください。それでも直らない時は無理せず専門家に相談しましょう。
話題の大塚家具さんへ
1年ほど前からベッドの寝心地が悪いと感じ、枕を買い替えてみたりしたものの、どうもしっくりこず、今回マットレスを買い替えました。
マットレスはだいたい10年くらいが寿命と言われていますが、ちょうど10年です。
新築時に、あの大塚家具で買ったベッドで、ダブルマットレスと言ってマットレスを2段に積んだ形のもので、柔らかい寝心地が特徴でした。
当時、柔らかいと腰痛になるんじゃないかなどと思っていたのですが、お店の方のすすめもありあり、このタイプを選びました。実際に使ってみるととても快適でしたが、使い込むうちに、毎日寝ている中央部分のスプリングがへたってしまい、とうとう買い替えということになりました。
ダブルマットレスだと、買い替えも2段とも必要なのかなどとよくわからない点もあったので、ここはひとつ大塚家具さんまで行って、いろいろ聞いてみようということで、いってきました。
先々週の日曜日ですから、例の株主総会の2日後、開店と同時に入ったこともあり、店内のお客様はまばらでしたが、担当の方がついてしっかり説明してくれました。会員制うんぬんという議論がりましたが、受付で電話番号を告げると、使用している家具のリストなどが出てくるし、担当者は10年前に購入した家具がどういうものなのか、品番を見ただけでわかるようで、相談はとてもスムーズでした。
とはいえ、報道で比較されるIKEAもすぐ近くにあるので、続きに行ってみました。こちらは午後ということもあり、超満員で見学ルートに沿って進むという感じ。小物類など興味をひくものもありましたが、先に見たものと比べるとやはり価格なりですね。ときおりいいなと思うものがあると、しっかりいいお値段がついてます。ライフステージに応じて買い替える消耗品的なものは豊富ですが、長く使うものという感じのものは少ないようです。
構造見学会って何を見るの?
一般の方にとって、現場を見に行ってもなんだかよくわからないんじゃないでしょうか。
せっかく構造を見に行くんだったちょっと情報を持っていった方が楽しみも増えます。
そよかぜの家の構造をみるための予習に役立つコラムをアップしました。
チェックしてみてください。
2015年版カレンダー
そろそろカレンダーの制作を依頼しないと間に合わなくなってしまいます。
独立したのが2007年の年末だったので、2008年版作成できず、翌2009年版から、オリジナルカレンダーを作り続けています。
毎回、家づくりにかかわるテーマを決めて、各月1つのコラムを書いているのですが、さて来年は・・・
だいたい決めてはいるのですが、1つのテーマで12個のコラムをそろえるのは結構大変でして、ここで発表してしまうと変更できなくなるので、もう少し秘密にしておくことにします。
出来上がり次第、皆様にご紹介しますので、お楽しみに。
それからもう一つ重大な(?)告知です。
”健康住宅そよかぜの家”は、2000年に発表し、同時にsoyokazenoie.comのドメインも取得して、今日に至っております。15年の間に様々なお客様と出会い、毎日の仕事を通じて”健康住宅そよかぜの家”も日々進化を遂げております。
今ご覧いただいているホームページは、建築士事務所として独立したときにリニューアルしたものなのですが、さらに進化した現在の”健康住宅そよかぜの家”のイメージにふさわしいデザインへと変更することにしました。
新しいホームページは年内にスタートします。スマホからも快適にご覧いただける専用サイトもできますので、ご期待ください。
古くなった食器洗い乾燥機は注意が必要です
10年以上使っている食器洗い乾燥機が原因で火災が起こっているそうです。
20年から25年の6年間で53件も火災が発生しているというから、無視できない数です。
<日経新聞の記事>
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75903770Q4A820C1000000/
記事にもある通り、2009年4月以降は、特定保守製品に指定されているので、購入時にメーカーに登録しており、適正なアフターサービスを受けることができますが、それ以前に付けている方は、自分で点検しないといけません。
冷蔵庫や電子レンジなど、多くの電化製品を10年くらいで買い換えることを考えれば、食洗機の取替も頭に入れておかないといけません。
木材利用ポイント申請の期限が延期
木材利用ポイントの発行申請の期限が延期になりました。
平成27年5月31日
が延長された期限です。
(ただし、発行額が予算に達した時点で終了)
木材利用ポイントは、建物が完成してからの申請なので、当初の期限(1月末)だと、いま既に工事をしているお客様でないと無理でしたが、これから建てようという方も間に合います。
木材利用ポイントを利用すると、木造住宅を新築する際に、最高60万円分のポイントがもらえます。
https://mokuzai-points.jp/index.html
使用する材料に制約がありますが、杉・桧などの国産材も対象になるので、そよかぜの家の推奨する仕様で建てれば、満額近く活用することができます。
こちらのお宅は構造材で30万、内装で22万ポイントをゲット!
獲得したポイントは、造作家具工事などの費用に充てました。
お盆休みを利用して・・・
お盆の間現場がお休みになるので、その間を利用して、新しいツールを導入しました。
いまさらかもしれませんが、タブレットを導入。
見慣れない、いかつい姿をしていますが、中身はipadmini。
iphoneとおそろいの防護カバーをつけました。
防塵防水はもちろん、1.2mからの落下にも耐えるという強靭なカバーで、現場に持ち歩くためには心強いシロモノ。
さて、何に使うのかというと・・・
このところモバイルからの通信環境もよくなったので、思い切って電子データの大半をクラウドに置くことにしました。
パソコン等で編集した内容はすぐさまクラウドデータと同期されるので、打合せに伺った先や現場でも、携帯端末を使えばいつでもどこでも、事務所にいるのと同様に必要な資料にアクセスすることができます。
設備の図面のなどは枚数が多く、打合せによって何度も更新されるので、ついつい最新図面は持ってないわなんてことになりがちだったのですが、これで一気に解決!たくさんの図面を持ち歩く必要もなくなりました。
お客様との打ち合わせの際にも、こんなイメージですよと写真で確認できます。
車での移動がほとんどの私にとっては、充電もさほど心配ないので、ものすごく便利になりました。
耐震改修
昭和56年以前に建てられた建物を耐震診断すると、びっくりするような数字が出ます。
こちらのお宅も、「0.20」という評価です。
評価点が1.0以上あれば、「一応倒壊しない」、1.5以上で「倒壊しない」という風に表現されます。0.7~1.0は「倒壊する可能性がある」という表現になります。
耐震診断のプログラムは年々改良を重ね、効率的な耐震補強計画を策定することができるようになってきました。施工範囲をできるだけ小さくしながら、最大限の効果が発揮できるように、コンピューターでシミュレーションを繰り返して改修プランを作成します。
今回は、意匠上瓦を採用したいとのご意向もあり、評価点を1.0まで引き上げることにこだわらず、バランスよく補強をして、0.7を確保しました。
京都府下であれば、昭和56年以前の建物が耐震補強を行う際に、最高90万円の補助金をもらうことができます。昭和56年というと、築32年です。本格的な耐震改修には相当なお金がかかることから、建替える方が得との考えもあり、なかなか活用が進んでいません。そこで、暫定的に評価点1.0に達しなくても0.7以上であれば補助を受けられるようになっています。
今まで住んできた家のイメージを残しながら、家族構成の変化に応じてリフォームしたいというご相談から始まったプロジェクトでしたので、補助金はタナボタな感じです。
重要文化的景観保存事業が完成
昨年来宇治市で進めてきた工事が完成を迎えました。
宇治茶の老舗、「中村藤吉本店」様の店舗を、明治のころの佇まいに復元させていただきました。
外観は、瓦屋根としっくい塗りの壁、屋根の上には煙抜き用の「越屋根」を復元しています。
斜めに張り出している黒い部分は、「拝見窓」と呼ばれるもので、屋根がガラスになっていて、安定した光を内部に取り入れます。この中で、お茶の色味や形を審査していたそうで、宇治茶のシンボルとして、説明文が添えられています。
内部は以前の数倍の広さになりました。お茶売場だけでなく、様々な展示も行われ、観光客の方たちの撮影スポットになりそうです。
奥のカフェはいつも行列ができているので、入店待ちの間に見学されるのにはちょうど良いかもしれません。
この事業については、27日に宇治市の広報が記者発表を行ったので、新聞各紙が取り上げています。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20140327-OYT8T00909.htm