ブログ

現場情報

下地の合板が・・・・

カラーベストをめくってみると、予想以上に傷みがありました。

ルーフィングのところどころにシミがついていますが、ここは水が入っていたと思われます。

白く見えている部分は、ルーフィングが腐ってしまい粉みたいになっています。

拡大するとこんな感じ。白くなった部分の下はコンパネも腐っています。指で押さえるとそのままズボッと入ります。

これは軒先部分。上から入った水が落ちてくるので、特に傷みはひどくなります。

こうなったら合板を張るしかありません。傷んだ合板をめくることはあまりにも大変なので、この上から新たに張リます。

カラーベスト葺きの場合、屋根材の裏に生じる結露などから、合板が傷んでいるケースはよくありますが、ここまでひどくなったのは、塗装の仕方が悪かったからです。(昨日のお話し)


ところで、こういうのを目の当たりにすると、「構造用合板ってどうよ」って思います。構造用合板の剛性で建物の構造を支えているような建て方に不安を感じずにはいられないのです。

外壁は屋根ほどではありませんが、厳しい気象条件の元にさらされる部位です。壁倍率3倍だ4倍だといっても、新品の時のデータですから、20年後はどうなっているのでしょう??


カラーベスト、塗替えか葺き替えか?!

カラーベストというのは、着色したセメント系の平板屋根材です。

セメントで固めた薄い板の表面に塗装をしてありますが、屋根は常に風雨や紫外線にさらされますから、10年くらい経つと塗膜が劣化し、吸水率が高くなってしまいます。吸水するとセメントの中性化が加速し、基材も傷んでしまいます。

一般に、10年~15年目までにシリコン系やウレタン系の塗装をすることで、もう10年持たせることができると思われます。さらに10年後はもう一度塗装をするか、葺き替えるかということになります。

ところが、カラーベストにもいろんな形があります。

写真の製品は、小さな板が張り重ねられたような意匠に見える、ちょっと上等のタイプですが、デザイン性は高いのですが、塗装には適しません。

ご覧の通り、たてのスリット部分からは水が下に入りますが、重なり合った部分の隙間から下に排出される構造です。これに塗装をするときは、水が排出される重なりの部分を、塗料で埋めてしまうことがないように、塗装後ヘラで縁を切ったり、タスペーサーを挟んだりします。ですが、写真のように複雑な形状だと、タスペーサーを入れることもできず、塗装で水の出口をふさいでしまい、雨漏りの原因になることもあります。

この写真のお宅も、実は少し雨漏りがしています。写真をよーく見るとわかりますが、先に書いたように重なり部分が塗料でくっついてしまっています。前回塗装をしてから10年あまりで、基材はしっかりしているのですが、この上に再塗装しても雨漏りは止められないので、はがして葺き替えをすることにしました。

カラーベストのデザインを選ぶときには、こんなことも考えて選ばないといけません。値段の高いものが長持ちするとは限らないのです。


薪ストーブ設置完了~火入れ

先日引渡をしたお宅に薪ストーブの火入れをしに行きました。

今回も京阪エンジニアリングさんにお世話になり、ネスターマーティンのS43を設置しました。

ストーブを焚くにはあったか過ぎる時期ではありますが、お客さまも待ちかねておられたので、さっそく火入れをすることにしました。

いつもながら感動的な瞬間です。

ご存知かもしれませんが、薪ストーブにも慣らし運転が必要です。鋳物でつくられた本体を温度に慣れさせることと、表面の耐火塗装の溶剤をとばしてしまうことが目的です。

特に、最初の2~3回までは、塗料から揮発する成分が多く、白く煙ったようになり臭いもかなりします。窓を開けながら焚かないと臭くてたまりません。そういう意味では、今の時期に慣らし運転をするのはちょうどよいかもしれません。

点火から薪の追加、そしてアイドリング運転までの一連の流れを説明いただき、無事完了。

そこで、なんとピザを焼こうということになりました。

以前尖山ショールームに来ていただいた際にお出ししたピザがとても印象深かったようで、ストーブが入ったら焼こうと楽しみにしておられました。せっかくの機会なので、ピザを焼く時の火加減などの説明も兼ねて、焼いてみました。

結果は大成功。

季節柄、次に火を入れるのは秋になりそうですね。そのころには焚き方を忘れてしまっているかもしれませんが、みなさん小さな失敗を繰り返しながら、マスターしていかれますので、ちっちゃなことは気にせずに、楽しんでいただけるとよいかと思います。

2年点検

当社では、新築の物件については、おおむね1カ月・3か月・6か月・1年・2年に点検を行います。

その後は随時点検ということにしています。

点検といっても、1年や2年であれこれ壊れるものでもありませんので、住みながら疑問に思った点をご相談いただいたり、そよかぜの家の高気密高断熱住宅ならではの住み方をアドバイスさせていただいたりということがメインになります。逆に、お客様から情報をいただくこともしばしばで、時には「電気代はどれくらいかかってます?」などと立ち入った事まで教えていただくこともあります。

今日は2年点検を行ったところ、加湿器について相談を受けました。

そよかぜの家で最大の弱点は、冬場の乾燥です。大きな室内空間全体を暖房しつつ、確実に計画換気を行うと、水蒸気の性質上どんどん乾燥していきます。それを補うには加湿器を使うしかありません。その加湿器の能力が十分でないと、乾燥を防ぐことができません。また、加湿器の容量が小さいと、給水が何度も何度も必要で、とても面倒です。

加湿器にもいろいろなタイプがあり、それぞれに特長があります。そよかぜの家にぴったりの加湿器については、自分自身の経験も踏まえて、いくつかのものをお勧めしています。

私自身、そよかぜの家に暮らしながら、日々試行錯誤を繰り返していますし、たくさんのお客様のお宅を点検で訪ねては、お客様の経験もお聞きしています。こうして得た情報を家づくりにフィードバックしていますので、そよかぜの家は日々進化していることになります。

これは、私自身が家づくりの”職人”として、トータルにかかわっているからこそできることだと自負しています。

最新作です

こちらの案件は綴喜郡で新築します。

ゴールデンウィーク明けから着工準備に入ります。

外観は、平板いぶし瓦の屋根とシラスそとん壁、化粧柱にウッドデッキで和風の趣に仕上げます。

玄関内部は通り土間風のしつらえにしています。

正方形に近い平面計画なので、暗くなりがちな中央部に、吹抜けと一体の階段室を設けました。2階ホールはバルコニーにつながり、手摺格子を通して、1階まで光が届きます。

吹抜け上には連続する化粧梁を配しました。これも町家の吹抜けのイメージです。

養生をはずす・・・

工事中でお客さまにとっていちばん感動的な瞬間はおそらく養生をめくる時ではないでしょうか。

足場をはずす時もインパクトがありますが、仕上げを終えた内装が全貌を現す瞬間は、私たちにとってもなんとも言えないものです。

2階のフリースペース 大きな造付書架

2階のフリースペース 大きな造付書架

フリールームは吹抜けを通して1階リビングとつながります

フリールームは吹抜けを通して1階リビングとつながります

リビングは”ダイナミック”です 中央に薪ストーブが座ります

リビングは”ダイナミック”です 中央に薪ストーブが座ります

カエルやトカゲをあしらったタイルが可愛い洗面スペース

カエルやトカゲをあしらったタイルが可愛い洗面スペース

その他にも見どころいっぱいですが、後日竣工写真をアップしますのでお楽しみに。

少しの間だけですが、こちらの現場を見学いただくことができます。

ご希望の方はまずをメールください。

ウッドバルコニーとシラス壁

ガルバリウム鋼板で勾配を緩くした屋根の上に、木製のバルコニーを載せました。

外部の格子やバルコニーはすべて桧。

シラスとのコンビネーションも美しいです。

軒裏は杉の化粧板。

もうすぐ完成です。竣工が楽しみです。

信楽焼のボウルと杉のカウンター

寝室に設けた手洗いコーナー。

信楽ボウルは南天柄です。


icas設置完了

icasアダプターから、室内に配線をつなぎ、メーターを取付ました。

これで、工事は完了です。

メーターは

-1.618Vを指しています。

これは、メーター下部に取り付けている当初電位差を発生させるための乾電池の電圧です。

電池の消耗すると電圧が小さくなりますので、電圧が1V以下になると、電池を取替ます。

通常は、1カ月くらいで交換し、それを数回行えば、もともとの地磁気が改善され、電池交換の頻度が少なくなり、最終的には交換しなくてよくなります。もともと地勢の良いところでは、電池を1度も交換しなくてよいこともあります。

目に見えない磁場の働きですが、このようにメーターをつけるとよくわかります。

ところで、今回はヘルスコートを塗った上から、しっくいをこて塗りしました。

仕上げの左官職人のこてさばき一つで、同じ材料でも下のように全く違うテクスチュアになりました。

左がこてを引きずってランダムに荒らしたもの、右は、こてむらを抑えておとなしい仕上げにしたもの。

職人技ってすごいんです。

気密測定実施

当社では全棟気密測定を行います。計画換気を確実に行うためには、高い気密性能が不可欠だからです。

世間では、「気密性を低くすれば24時間換気がなくても大丈夫だ」なんていう人もたくさんいます。建築関係に従事する人でも、そんなふうに思っているかたはおられます。

気密性能は、住宅全体の断熱性能にも大きな影響を及ぼします。すなわち、住み心地を決めるのは気密性能だともいえます。

こちらのお宅は、断熱材ではなく、高遮熱シートを用いた工法です。実験データによると、厚さ4mmの遮熱シートで40mmのウレタンフォームと同等の断熱性能を発揮します。実際に今までいくつもの住宅を遮熱シートを用いた工法で建設していますが、ウレタンを用いた場合と比べても、断熱性能に遜色はありません。ただし、ウレタンパネルに比べて、気密工事やりにくいという欠点があります。というのも、シートのジョイントにテープを張る際、パネルのようにキッチリと張ることができないからです。それでも、手なれた大工さんは、キッチリと隙間のないように施工し、合格点に達していました。

持つべきは、よい職人です。

地勢の良いところ

地球は大きな磁石のようなものですので、磁場を持っています。一般に穴を掘ると、穴の底と地表面にわずかな電位差が生じます。この電位差を利用して、電流を流すというのがICAS(アイキャス)の仕組みです。

今回ICASアダプターを設置する穴で、電位差を測定したのがご覧の写真です。

-42.8mVの電位差があります。

こちらのお宅は山のてっぺんに近いところを造成した宅地で、いわゆる地勢の良いところです。

地勢のよくないところだと、この電位差がプラスになってしまうところもあります。

地下にさまざまなものを埋設したり土壌を汚染したり、地上には窮屈に構造物をこしらえ、さらにコンクリートやアスファルトで覆いかぶせてしまうと、地面は本来の力を失い、劣性地となってしまうのだそうです。

方位磁石がちゃんと北を指さないところは結構ありますよ。磁場が狂っているということでしょうね。

ICASシステムでは、最初に強制的に弱い電流を送ってやることで、劣性地を改善することもできるといわれています。

植え木の育ちが良くなったりします。

炭の塗料に電流が流れます

ヘルスコートを3回塗り、1日半たったところです。

電気抵抗値を測定すると、1KΩ以下でした。

雨水塗膜ですが、成分が炭素ですから電気が流れるということです。

明日は仕上げのしっくい塗りです。

シラスそとん壁

シラスそとん壁の施工状況です。

こちらの写真は三条大波仕上げ。

全体を掻き落としした後、三条刷毛で櫛目を入れます。さらに、乾きを待って刷毛で細かな骨材を落して出来上がり。

塗付→掻落→三条刷毛→刷毛という工程ですが、乾燥具合によって表情が変わります。

天候の影響もあるので、タイミングがとても難しい仕上げです。午前中に塗りつけは終わっていますが、夜遅くまで待って最後の工程を行いました。

また、ご覧のように、水平に櫛目を通すことも、広い壁になるとなかなか大変です。

大改造・・・1次工事が完了

道路の拡幅に伴い、長年たっていた自転車店の店舗を解体、奥にあった住まいをリフォームしました。

住まいの方も、一部道路にかかるので建替えも検討されましたが、しっかりとした骨組みの木造家屋で築30年しかたっていないので、びくともしていません。それになんと言っても、思い出がいっぱい詰まった家ですから、再利用できるものなら使いたいというご希望でした。

玄関の位置を移動し、狭かった水回りは少しだけ増築しました。あとは、客間として使っていた部屋を居間に使ったり、洗濯干し場をつくったりと、使い勝手を考慮して改修しました。2階にも4室ある大きな家ですが、今は一人住まい。それでも娘さんがお孫さんを連れて泊られることもあるし、将来住んでくれるかも知れないので、キッチリ直したいとのお申し出もあり、内外とも全面改修となりました。

荷物もたくさんあるのであまり写真は撮っていませんが、少しだけご紹介します。

新しくなった玄関。

以前は店の奥にあって、家の割にずいぶんと狭かったので、この機会に広くしました。

いいものを使ってほしいとの要望もあり、床材を何にするか悩みましたが、昔からよく使われていた松のフローリングを使いました。それに合わせて、框・式台も無垢材でそろえました。

最近ではなかなか手に入りにくい材料ですが、あちこち探して手配しました。ハードクリアオイルを塗り込むと、木目がたって美しくなりました。使い込むうちに、松自信が持つ油で、なんとも言えない深みのある通夜が出てくることでしょう。

ちなみに、壁は織物クロスを張っていますが、これかなり上等です。

2階はほとんどさわらなかったのですが、左手に見える窓を大きくし、物干しバルコニーをつくりました。

カーテン・壁紙・じゅうたんも、かなりいいものを選んでいただきました。

ウチはよく織物クロスを使いますが、あまり上等のものではなく、シンプルでリーズナブルなものがほとんどです。たまに高級品を使ってみると、やっぱり違うな~と感じました。

大規模な改修だったので、お客様はしばらく仮住まいをしていただいていました。本日大安吉日でお引越です。

この後、流しそうめんをしている傍らで、引越作業ということになりそうです。

ところで、このお家30年前に建てられたのですが、たまたま今回現場に入ってもらおうと声をかけた大工さん本人が、20代の時に建てた家だったのです。私はこの仕事をして23年目ですから、そのことは知りませんでしたが、”縁”があったのでしょうね。お客様もたいそう喜んでくださいました。お客様自身が長年商売をしておられたので、地元の業者さんもお知り合いが多く、当社の協力業者さんもみんな顔見知りでした。現場はいつも和やかで、楽しく仕事をさせていただきました。

こういう地域密着の仕事をしていると、一つの現場が地域を活気づけているような気さえします。大げさに言えば、現場がまちおこし事業のようなものです。当社の掲げる理想にかなった仕事だなとつくずく感じます。

1カ月点検

1月末にお引越されたお宅へ、少し遅れた1カ月点検に伺いました。

点検では建具のそりなどがありましたが、素材の特性をご説明し、簡単な調整をさせていただきました。

1カ月間の住み心地をお訪ねしたところ、「本当に”快適”の一言です」とのお答えをいただき、とてもうれしく思いました。

調子に乗って、「電気代はどれくらいですか」とお訪ねしたところ、1万6千円くらいとのこと。

35坪程のお宅を全館暖房(お部屋の温度は20℃くらいでした)して、この電気代なら納得でしょう。

オール電化の場合、暖房をどうするかが、住み心地の上でもランニングコストの上でも重要です。

こちらは、蓄熱暖房機暖吉くんを採用したので、電気代を気にすることなく、あたたかく過ごしていただいているようです。

また、暖吉くんは輻射暖房なので、エアコンなどに比べ温度分離が起こりにくいので、1階から2階まで快適な温度です。そして、新築時にプレゼントさせていただいた加湿器を、欠かさず運転していただくことで、体感温度もグッと上がったそうです。

さらに、昼間ほとんど電気を使わないことから、太陽光発電による売電が結構あるようで、この季節にして1万円くらい電気料金から差し引かれているようです。買い取り価格が高くなった恩恵でしょう。


ヘルスコート塗り

久々にICASの工事をしています。

お子さんの成長に合わせて、広い子供部屋を2つに分ける工事をするついでに、アレルギーをお持ちのご家族のために、ICASを導入することになりました。

リフォームの場合、既存のクロスをはがしてヘルスコートを塗ることもありますが、なかなかうまくめくれずに苦労することが多いので、今回はクロスの上から施工する方法をとりました。

クロスの上から、特別に用意したシーラーを塗り、よく乾燥してからヘルスコートを塗ります。

あいかわらず、強烈なにおいです。ペンキ屋さんは厳重にマスクをして施工しています。家の方にはしばらく屋外へ避難していただきました。

ICASアダプターを接続する場合、ヘルスコートは3回塗りますので、明日日曜日を挟んで、月・火であと2回塗ります。

ご辛抱ください。



完成写真

生駒市で全面リフォームをしたお宅の写真です。

アップするのが遅くなりました。

こちらは築30年の古家を購入され、ビフォーアフターなみの大改修をさせていただきました。

もともと、しっかりとした設計監理のもと建てられた建物のようで、30年前にもかかわらずきっちり図面も残っていました。それをもとに現在の耐震基準に照らしてチェックしたところ、基準を満たしていましたので、特に耐震改修をすることなく、既存の耐力壁を温存しつつ間取りを変更するプランを提案させていただきました。

お客様はそよかぜの家の性能についても、魅力を感じていただいていましたが、リフォームで高気密・高断熱化することは、かなりコストのかかることでしたので、今回は比較的少ないコストで高い効果を上げられる、窓の断熱化だけで辛抱してもらいました。その分内装にしっかりと予算を割り当て、自然素材をふんだんに使い、薪ストーブやロートアイアンなどのアイテムも導入し、ナチュラルテイストなお宅へと生まれ変わりました。

こちらのキッチンは現場造作でつくりました。奥様の細かなご希望を反映してできた自信作です。

写真では、一部の部屋しかご紹介していませんが、新築と思うほどの変貌ぶりです。


完成写真-京都K邸

1月に引渡をしたお宅です。

着工直前にお生まれになった赤ちゃんもふくめ、親子4人が暮らす家です。

外装のコストは抑えめにして、内装は自然素材を存分に使いました。

太陽光発電設備も備えたオール電化住宅。暖房が苦手なオール電化住宅でも、気がねなく全館暖房が行えるように、蓄熱暖房機も備え付けました。

引越後、ものすごく寒い日が続いたのですが、驚くことにほとんどこの蓄熱暖房機だけで過ごせたといいます。

リビングダイニングと続きの小上がりの畳スペースは、赤ちゃんがはいはいできるように、今は掘りごたつはしまってあります。

テーブルが畳の下にしまえるような仕掛けにしています。畳下は収納スペースとしても使えるようにしています。

吹抜けを通して光が降り注ぐ、すっごく明るい家です。

ちなみに、こちらのお宅は、平成22年度木のいえ整備促進事業の補助金100万円を受けています。

そよかぜの家なら、長期優良住宅の省エネ性能をクリアします。間取りにもよりますが、今回は無垢の木材だけで耐震性能もクリアすることができました。言葉だけの”長期”ではなく、本当に長い間にわたって安心して暮らせる家づくりをするには、制度基準だけに振り回されず、キッチリとした技術に裏付けられた信念が必要だと私は考えています。



浴槽が割れた!?

ユニットバスの浴槽が割れました。そんなことがあるんですね。

写真ではわかりにくいですが、Y字を左に寝かせた形でヒビが見えるでしょうか?

お客様によると、お風呂に使っていたら急にバリバリッて割れてきて、あわててお湯を抜かれたのだそうです。

幸い、床下への水漏れはほとんどなかったのですが、こんなことがあるのですね。

メーカーのメンテナンスに依頼したところ、翌日に来て応急処置をしてくれましたが、浴槽を取替ないといけないとのことでした。

築13年でしたが、交渉の結果メーカー側が費用を負担してくれることになりました。

お客様が特に体が大きいとかいうことはありませんし、お風呂の中で暴れたということもありませんので、念のため。

メンテナンスの方に聞いたところ、その方は10年あまり仕事をしていて2回目だといっておられました。

古民家の天井裏

この写真の建物は大正初期に建てられたものです。

小屋組は母屋や束もすべて丸太です。

珍しいのは、天井の吊り木に割竹が使われているところ。当時は割材(四角に挽いた材料)が流通していなかったでしょうから、このように用いられていたようです。

それから右の方に3本ちょっと色の白い角材が見えますが、これは吊り束です。

両脇の二本の角材が梁の丸太に留め付けられていて、この二本の間に貫を渡しています。束本体は、この貫にぶら下がった状態になっています。

丸太の梁はそれ自身が曲ることもありますし、屋根の荷重によって下がることもあります。そんな時、この貫の上のくさびを打ち込んだりゆるめたりして、鴨居の高さが調整できます。

これぞ先人の知恵。

完成内覧会

1月16日日曜日、木津川市木津町にて完成現場の内覧会を行います。

主な仕様は次の通り

◎長期優良住宅仕様(助成金が100万円出ます)

<外装>

屋根:ガルバリウム鋼板葺き

外壁:防火サイディング張

<内装>

床:杉ムクフローリング、タイル 他

壁:しっくり塗り 他

<みどころ>

建物の真ん中にあるLDKが大きな吹抜けになており、南面から暖かな光が降り注ぎます。そよかぜの家の高い断熱性気密性と計画換気により、コストを抑えた全館空調が実現します。

リビング奥には小上がりの畳スペースがあり、掘りごたつや収納家具が造り付てあります。特に掘りごたつは用途に応じてレイアウトが変えられる力作です。

4人家族が暮らす34坪の小住宅ですが、開放的な間取りなので広々です。

当日はまだ暖房の運転はできませんが、暖かさは実感できるはず。

ちなみに、今回はオール電化住宅です。暖房は、蓄熱式暖房を使います。太陽光発電システムも取り付けています。

見どころいっぱいですが、チャンスは1日だけ。ご予約の方のみ私がご案内します。

関心がある方は今すぐメールを!!

煙突工事

薪ストーブの煙突取付をしました。

今回は瓦屋根への施工になります。

煙突も四角い箱状の筒をつくったり、一段台をつけたりと、いろんなバリエーションがありますが、これが一番シンプルな形です。

瓦との取り合いは、フラッシングと呼ばれる専用の水切りを取付ます。天窓の水切りのようなものです。

薪ストーブの燃焼効率は、煙突の形状によって大きく左右されます。ですから、薪ストーブを設置するときは、内部の見た目や熱効率だけでなく、煙突の経路も考えなくてはいけません。

置けそうな場所に置くのではなく、薪ストーブのための家をデザインするといっても過言ではありません。

新春の新作

新春から工事をはじめる物件です。

南側からの外観。全面にウッドバルコニーとウッドデッキ。リビングの続きで外の空間を利用します。

内観を写真にとると結構リアルです。造り付家具と奥に見えるのは階段。

天井の化粧梁も表現しています。

実はこの写真をとった後、意匠の変更がありましたので、模型も改造しました。

イメージの確認に模型は重要ですね。

杉の野地板

屋根の野地板に杉の五分板を使いました。

五分板とは、厚みが五分すなわち15mmの板で、畳下地などによく使います。

かつては、野地板には小幅板といって、製材ででてくる”コワ”を使うのが一般的でした。

丸い原木を四角に製材すると、皮の丸みのついた部分が残ってきます。これをコワといい、丸みが混じった小幅板などに使っていたのです。今でも当社では、外壁のラス下地などに小幅板をつかいますが、丸みのついたものはあまり混じってこなくなりました。

最近では構造用合板を野地板に使うのが一般的で、当社でもそうすることが多くなっているのですが、今回は特にお客さまからの要望で、杉板を使いました。

余談ですが、屋根面の水平剛性を構造計算時に算定しますが、構造用合板を張った屋根は剛性が認められますが、杉板だと認められません。床のフローリングも同じです。つまり、合板をはった方が強いということになってしまうのです。これってどうなの??