ブログ

現場情報

集成材について

先日、構造用集成柱の強度不足のために取り替え中に、建物が倒壊し作業員が亡くなるという事故がありました。
事故の原因についてはまだ調査中ですが、作業手順の間違いがあったこと報道されました。記事によると、耐力壁の施工前にもかかわらず、屋根葺きが完了していたそうです。さらにその状態で2階全体をジャッキアップしたため、バランスを崩して一気に倒壊したようです。考えられないような手順です。

ところで、取替えが必要だといわれた集成柱についてもなにやら複雑な問題がありそうです。この現場で使用していた集成材は、JASの認定を受けたものなのですが、桁用の部材らしく、柱用の部材に比べてわずかに曲げ強度が足りなかったのだそうです。しかし、ふつう集成材を注文するときに、JASの認定番号を指定することはないでしょうから、どこで誰が間違えたのか疑問です。

近頃、集成材が剥離したという問題がちらほら出始めていますが、他の現場は大丈夫でしょうか??

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

地勢のよい土地

ce1c3e73.JPGICASシステムは、地球の持つ磁場エネルギーを利用して微弱な電流を流し、室内をマイナスに保ちます。けれども、現代社会では、酸性雨や電磁波などの影響を受け、本来の磁場が乱れてしまっている場合があります。
ICASアダプターを取り付けたとき、乾電池で1.5ボルトの電圧をかけ、磁場を補正するのですが、その場所によって電池の減り方がことなります。
概して、混み合った商業地の中では、電池が早く減り、緑の多い地域では減りが遅いようです。

私の事務所がある実家では、およそ1年前にアダプターを取り付けたのですが、ご覧のとおりメータはマイナス1.0以上をさしています。比較的地勢のよいところといえそうです。

一般に、地勢のよいところは作物の育ちも良いので、家などを建てず田畑として残っているのだとか。例外は神社で、森に囲まれた神社はすごく地勢が良いのだそうです。新しく開発された宅地でも、沼地を埋め立てたところよりも、山を切り開いたところの方が良いという方もおられます。(いずれも確かなデータはありませんが・・・)

ともあれ、ICASアダプターの設置により、強制的に磁場が作られ、徐々に磁場が改善されていくといわれています。
部屋の空気をきれいにするだけでなく、地勢のよい土地に暮らせるというのも、ICASの大きなメリットではないでしょうか。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり

金物注文もネットで

建築に関する金物類は多種多様です。
釘・ビスなどはもとより、耐震補強のために使う構造用金物は日進月歩ですし、特殊な用途に用いる金物にいたっては、使うたびに仕様が更新されています。
従来のように金物屋さんで在庫を置いているような時代ではないのです。

「○○のような用途に使う金物はないですか?」と金物屋さんで尋ねるよりも、ネットで検索した方がはるかに情報量も豊富です。
価格はばらつきがありますが、それほど高くもありませんし、うろうろ探しに歩いている手間を考えると、ネットでの購入の魅力は増します。

今朝は、物干し金物をネットショップで注文しました。

このところ、本や事務用品など、ちょこっとしたものを楽天で買物していたら、気がついたらプラチナ会員になっていました。
会員特典やポイント制など、いろいろな工夫がされています。

建築業界でも、工務店や設計事務所などはネットでの受注を増やしているところがあり、そのうち楽天で家を注文するような時代になるかもしれません。

普段の仕事では、手づくりの魅力や、お客様とのコミュニケーションに基づく家づくり(ものづくり)を重視していますが、ネットショッピングもコミュニケーションをうまくとっています。
購入履歴をもとに、顧客に対して情報を提供するので、あたかも常連客のように、「こんな本でましたよ」という感覚でメールがきたりします。
やたらと不必要なメールが来るという方もおられますが、上手に活用すれば大変便利です。

今の段階で、ネットで直接受注というのは想像もできませんが、ネットショップは確実にビジネスパートナーとなっています。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
健康・快適で安心して暮らせる家づくり 

高圧洗浄の様子

d1ff0af9.JPG写真は屋根(カラーベスト)を高圧洗浄している様子です。
一見汚れていないようでも、洗浄したところとそうでないところの違いを見れば一目瞭然です。うっすらとコケ状にこびりついるのが面白いように取れていきます。

カラーベストのようなセメント系の屋根材は、その耐久力を表面の塗装に頼っています。そもそも薄いセメント版は水を吸いますが、表面の塗装でそれを抑えているわけです。ところが、塗装の耐久性はいくらがんばっても10年程度ですから、年々吸水性が強くなり、しまいには吸い込んだ水が腐ったり凍ったりしてボロボロになっていきます。
そうならないためには、早めのメンテナンスが欠かせません。
早いところで10年目くらい、よくがんばっても20年たったら塗装をしましょう。
塗装する材料によって値段はまちまちですが、シリコン系の塗料もずいぶんと安くなりました。今回使う材料もシリコン系で10年耐久のもので@2500円/㎡程度です。
ただし、屋根勾配がきついところは屋根足場も必要ですし、そうなると外壁と同時にしないともったいない。
外装全体のメンテナンス周期を考えた上で、計画的に進めることが大切です。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
適切なお手入れで家は長持ち 安心して暮らせます

芝生の雑草

9c551606.JPG去年芝刈をサボった後深くかってしまい、弱らせてしまいました。
春になったら元気を取り戻してくれると期待していたのですが、いまいちです。
写真はクローバー系の雑草です。小さな花が咲いてきれいなんですが、葉っぱで覆い隠してしまうので芝生のダメージは大きいです。
連休にがんばって草引きをしました。

今年は、定期的な芝刈ができるという自信がないので、知り合いのお花屋さんに管理をお願いしてしまいました。
何とか復活できるといいんですが・・・

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
こだわりの家づくり 庭造りまでトータルに

確認申請の現状

昨年の法改正に伴い、建築確認の業務が停滞し、大きな社会問題となっていました。
一年前の今頃は、駆込み申請が殺到していました。
その後7~8月ごろまでは、行政側の対応が実務レベルでできておらず、従来せいぜい2週間程度で済んだ作業に最低でも1ヶ月、長ければ数ヶ月もかかるような状態がおこり、建設業界に大きな打撃を与えました。
9月以降は少し落ち着きを取り戻し、一般の住宅に関しては支障のない程度になっていました。
ところが、民間の審査機関が審査内容が増えたことにより値上げをしたこと、さらに一部の業者が撤退したりしたことで、土木事務所や特定行政庁へ直接申請に行くケースが激増し、ここへ来て行政機関がパンクしているようです。

昨日同業の方と話をしていると、4月頭に土木事務所提出した申請について数日前に問い合わせたところ、「まだ、みていない」(((( ;゚д゚)))という回答だったらしいのです。
行政サービスとして機能していないんじゃないでしょうか?

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
こだわりの家づくり 素材 デザイン 機能

薪ストーブはしばらく休み

e48c96c3.JPG先日お引き渡した現場の薪ストーブです。
竣工が4月になりましたので、スローブの試運転は秋にすることにしました。
楽しみは持ち越しということで・・・

工事で使った杉・桧・松などの材料の端材も、焚付などに使用するため残してあります。秋までにはしっかり乾燥してくれるでしょう。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
  素材を生かすデザインと機能性

パノラマ写真その2

279de3cb.JPG先日三脚を持ち込んで、パノラマ写真を何点か撮りました。
そのなかからご紹介します。

広角カメラのようなゆがみも少なく結構使えそうです。
写真はリビング・ダイニング。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
  素材を生かすデザインと機能性

タイルの貼見本

08d01f6c.JPG今回制作した見本は、ガラスモザイクです。
ガラスモザイクは、ワンポイントで使うことで、個性的なデザインと高級感が演出できます。今回はリフォームに提案します。

タイル屋さんに貼り見本の制作を結構時間がかかってしまうので、今回はサンプルだけを送ってもらって、のりパネに貼り付けてみました。
目地セメントは入れられませんが、雰囲気は十分わかりますね。これは使えそうです。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
素材を生かすアイデア 個性あふれる住まいづくり

パノラマ写真

22d6efe6.JPG先日ご紹介したニューカメラでパノラマ写真を撮影してみました。
吹き抜けの空間が伝わったでしょうか?

なかなかいい感じです。次回は三脚を持ち込んでもう少し上手に撮ってきます。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
素材を生かしたデザイン 木造住宅の耐震化

満開の桜と鳥居

d5a0ab8b.JPG先日建てさせていただいた鳥居が、化粧直しをして完成しました。
ちょうど桜も満開でいい写真がとれました。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
伝統の技と最新技術のコラボレーション

ロートアイアンの手摺

31c85722.JPGロートアイアンの手摺が付きました。

ロートアイアンは日本語で「鍛鉄(たんてつ)」と表現されます。
聞きなれない言葉だと思いますが、文字通り鍛錬した鉄という意味です。
いわゆる鍛治屋さんが真っ赤に焼けた鉄をトンカントンカン叩いているのをご覧になったことがあると思いますが、あんなイメージです。
叩くだけでなく、きったりひねったり穴を開けたりして、仕口(部材のジョイントの細工)をつくります。溶接による接合はなるべく使わないのが玄人好みです。

よく鋳物と間違われるのですが、鋳物は鋳型に溶けた鉄を流し込んで作るもので、アルミ鋳物の既製品をよく見かけます。それはそれで味わいがあるものですが、手づくり感では鍛鉄にかないません。鉄なのに温かみを感じる素材です。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
 ロートアイアン 自然素材と手仕事

お稲荷さんの鳥居を建てました

f554984e.JPG昨日地元のお稲荷さんの鳥居を建ててきました。

町のはずれにある小山のてっぺんにお社があり、そこにいたる参道に数十基の鳥居がならんでいるのですが、毎年1基ずつ更新しておられます。
今回は更新を担当する歳廻りの方が私の知り合いだったことから、お手伝いさせていただくことになりました。

鳥居は何度となく建てているのですが、今回は山の中腹ですから材料の運搬が大変でした。担いで坂道を上り下りしなければなりませんので・・・。
心配していた天候も、午前中は何とか持ちこたえてくれたので、無事立ち上がりました。
最後に今回の建設にかかわった有志の方々のお名前を書いた額を掲げて完成です。
額の裏には、ブリーズ・カンパニーの社名も入れてくださいました。
稲荷の鳥居は、木製のものを土の中に埋め込んで建てるので、20年くらいで朽ち果ててしまいます。けれども、それまでの間、ずーっとここに立っている訳ですから、ここに社名を入れていただいたことはとても光栄なことです。お気遣いに感謝します。

あいにく昼前から雨が降ってきたので、根巻のモルタルが洗われないようにシートをかぶせてあるので、全体写真は写せませんでした。
シートがとれたら満開の桜と一緒に写してきます。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
匠の技と最先端技術のコラボレーション

検査合格

彦根の現場の完了検査が無事終わりました。
いよいよ完成です。

完了検査に立ち会うと、決まって検査官にほめてもらえます。今日も、「本物のムク材はいいですね。」と言っていただきました。

引渡の準備も整い、ひと段落です。(*´Д`*)

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
京都・滋賀・奈良・大阪で家を建てるなら

強風のびわ湖

c3c3f47c.JPGびわ湖って荒れるんですね。
今日は大しけでした。まるで冬の日本海を見ているようです。

不思議なことに、びわ湖大橋くらいまでくだってくると、穏やかになります。
風の道があるのか、少し移動するだけで、写真のような波があるかと思えば、穏やかなところもあります。

こんな強風下、現場では化粧庇の取り付けです。アクリルパネルの庇が風にあおられて作業が大変でした。

ところで、今年はびわ湖の水位が例年より高いようです。
2~3月の渇水期(水が少ない時期)に水路や河川の工事が行なわれるのですが、これにも影響が出ているようです。
例年なら必要のない水替や止水に費用がかかってしまいます。
雪が多かったせいでしょうか?昨日の雨も結構な量だったようで、今日はさらに水位が上昇していました。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
LOHASな暮らし 心もからだも健康に

神様お願い!

今日は家相のお話。
住宅を設計するとき、家相についての検証が必要な場合があります。
ドクターコパの風水術などが、テレビや雑誌でも紹介されていますが、風水・家相に関する考え方は多種多様です。

そもそも風水の考えは、今のように建築設備等が発達していなかった時代に、より快適に生活するための知恵が集積されたものであったり、政情不安定だった中国において、家族の安全を確保するための知恵を取り入れたものであったり、それぞれ理にかなったものでした。
しかし、時代の移り変わりとともに、建築設備の発達・技術の進歩・都市の発達による敷地条件の変化・気象状況の違い・・・・などにより、家相・風水の考えも変化してきました。
一方で、信仰的なものもあります。「ここにトイレがあるとご主人が病気になります」とかいわれるものです。この類のものは、私の理解を超えるもので、年回りによって変ったり、建築家にとって厄介なものです。ただ、信仰の問題は、安心して暮らすという意味で、重要なファクターの一つですから、ないがしろにするわけにも行きません。お客様が納得いくように、信仰を尊重します。

家づくりをするとき、一生に一度のことですから、吉相の家を建てたいという気持ちから、家相を見てもらうことは良くあります。ところが、いろんなことをいわれると気にするあまり、プランニングができなくなってしまうことさえあります。
まずは、住む人の居心地の良さ、思い描いているライフスタイル実現のための空間作りという目的を見失わないことが重要です。

昨日、プラン提示をしました。
家相を見てもらうことになります。
前回のプランから、家相の改善(?)のために大幅な変更を加えています。
どうか、OKがもらえますように・・・「神様お願い」

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
理想のすまいづくりに根気良くお付合いします

完了届

彦根市役所に完了届けを出してきました。
昨年の法改正の後、民間の検査機構がパニック状態だったので、行政機関のほうがやり易いということで、彦根市で建築確認を受けていました。
その後、中間検査を経ていよいよ完了検査に臨みます。

余談ですが、彦根市の窓口は結構親切でした。(検査は厳しいですが)

完了検査というのは、確認申請の図面どおりに完成しているかを確認するものですが、中間検査を受けているので、簡単に終わる場合が多いんです。
今回の現場も変更などがありませんので、問題ないかと思いますが・・・。

来週の検査が無事に終わりますように。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー

虫が出た!?

cf2bb65e.JPG「虫が出た!」という電話をいただいて飛んでいきました。
すると・・・・

ご覧のとおり。
ちょっとわかりづらいですが、これは廻り縁(天井と壁の見切り)の写真です。
真ん中あたりに小さな穴が空いています。これをみて「虫が出た」となったわけです。
これ実は、釘穴なんです。虫ではありません。
フィニッシュネイルといって、コンプレッサーで打つ頭の小さな釘で、フィニッシュという名のとおり、化粧面にそのまま使うものです。
廻り縁の留め方もいろいろありますが、ボード張りの壁・天井の場合、フィニッシュとボンドを併用で留めつける方法が一般的です。

お客様は、「あんな穴はじめは空いてなかった」とおっしゃいますが、「そんなはずはありませんよ」と一生懸命ご説明して、やっとご納得いただけました。

ともあれ、虫ではなかったのでほっとしました。(^∀^)

私のところには、こんなお電話が良くあります。
「白蟻とちゃうか?」というご質問が結構多く(半分くらいはホントに白蟻がいてすぐ駆除をしています)、外壁が割れてきたが大丈夫かとか、床の色が変ったとか、屋根の漆喰が緩んでるって言われたとか・・・・

とりあえず、気になることがあったら信頼おける専門家に聞くのが一番です。

ただし、無料点検しますという通りがかりの業者には要注意ですよ!!

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
  株式会社ブリーズ・カンパニー
住まいに関するご質問はお気軽にどうぞ

模型作りに悪戦苦闘!!

af2c5066.jpg久しぶりに自分で模型を作っています。
細かいところは堪忍してもらおう(*´Д`*)

不器用な方ではないと思うのですが、要はイメージが伝わればいいので、手早く作ることに重点を置いて・・・言い訳でしょうが。

模型屋さんはやっぱりすごいですねぇ。

☆★☆★☆健康住宅そよかぜの家☆★☆★☆
   株式会社ブリーズ・カンパニー
  自然素材と高性能住宅のマッチング